▼【募集】山形のうまいもの商品開発支援事業について
山形県では、農林漁業者や食品製造業者等が連携して取り組む、県産農林水産物を活用した加工食品の新商品開発、既存商品のブラッシュアップの取組みを支援します。【対象者】(1)加工品開発支援 @ 県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」 A 県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」であって、「食料品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の 工場で製造する「食品製造業者」)と連携するもの又は「食料品製造業者」であって、県内で食品の生産活動を行って いる「農林漁業者」と連携するもの B 上記@又はAと連携する県内に主たる事業所を有する「卸売業者」又は「小売業者」(2)持続可能社会に向けた商品開発支援 @ 「食料品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の工場で製造する「食品製造業者」。小規模事業者を除く。)【対象となる取組み】 県産農林水産物を使用した県内製造の加工品開発・改良の取組み <持続可能社会に向けた商品開発の場合は、次のいずれかの要件を満たすこと> @ 環境保全型農業により生産された県産農産物(有機農産物、特別栽培農産物、エコファーマーが生産した農産物、 GAP認証取得農産物)を使用すること。 A 食品ロスや包装資材など、廃棄物の削減につながるものであること。【補助対象経費】 ○会議等開催費 ○調査検討費 ○新商品開発費・既存商品改良費 ○販路開拓費(※持続可能社会に向けた商品開発のみ対象)【補助額】 補助対象経費の2分の1以内又は50万円(既存商品のパッケージの改良のみの場合は20万円)のいずれか低い額【応募期間】 令和4年4月26日(火)〜 令和4年6月7日(火) 申請書類提出先:山形県農林水産部農業技術環境課 [米・米粉食品開発担当](山形県庁9階)【条件等】 加工品開発支援で採択となった場合には、やまがた食産業クラスター協議会が実施する事前相談(1回)・個別相談(2回)において、商品開発に係る指導・助言を受けることが必須となります。 なお、事前相談経費として、45,000円(税込)の費用負担をいただきます(山形県食品産業協議会会員の場合、助成制度あり)。【交付要綱及び各種様式等】 詳細につきましては、山形県ホームページをご覧ください。◇ チラシ(PDF)【問合せ先】 山形県農林水産部農業技術環境課 [米・米粉食品開発担当] TEL:023−630−3076 FAX:023−630−2456
2022.04.28:cluster
→トップへ
(C)山形6次産業化サポートセンター
powered by samidare
system by community media (Free CMS)