▼【次世代食産業創造センター開設シンポジウム】のご案内
 山形県食品産業協議会と連携協定を締結している東北大学大学院農学研究科では、急速に進む少子高齢化、過疎化に対し、農林水産・食品産業の維持発展と自然共生による生物多様性の維持を両立させ、持続可能で自立した東北地域を構築するための研究・教育を行うことを目的に「次世代食産業創造センター」を設立いたしました。 この度、本センターの設立を記念し、開設シンポジウムを開催いたしますので、奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。 特にフード・マテリアル部門では、これまで産業界の皆様や行政関係の皆様等と連携させていただいた活動をさらに強化する予定でおります。 これまでの取組に加え、今後の活動方針もお知らせしたいと考えておりますので、是非【フード・マテリアル分科会】にぜひご参加ください。【次世代食産業創造センター開設シンポジウム】【日 時】 2022年11月11日(金)13:00〜17:00【開催形式】 東北大学 青葉山新キャンパス 青葉山コモンズ(現地会場)       および Zoomによるハイブリッド開催【参加申込】 下記フォームよりご登録下さい(締切:11月7日(月))       https://forms.gle/EkJ7YNYXcDFi7K4q9【開催概要】 13:00〜13:55 式典・基調講演       開会挨拶(北澤春樹 東北大学大学院農学研究科長)       来賓祝辞       センター設置の趣旨(阿部敬悦 次世代食産業創造センター長)       基調講演(佐々木啓一 東北大学理事・副学長 [共創戦略・復興新生担当] )       14:15〜16:15 分科会       分科会1:次世代農業創造部門・復興農学部門       分科会2:フード・マテリアル部門              14:15〜14:25       次世代食産業創造センター「フード・マテリアル部門」の新設と狙い       仲川 清隆(東北大学大学院農学研究科 教授、フード・マテリアル部門長)               14:25〜14:45       東北大学の名称使用許諾を活用した商品開発事例       白川 仁(東北大学大学院農学研究科 教授)             14:45〜15:05       商品開発における官能評価の活用       坂井 信之(東北大学大学院文学研究科 教授)             15:15〜15:35       地域食品産業界と農学研究科の連携による商品開発       竹岡 芳成(宮城県食品産業協議会 事務局長、東北大学大学院農学研究科 特任准教授)             15:35〜15:55       東北大学等との連携による新商品開発       霜鳥 朝子(株式会社一ノ蔵 商品開発室 係長)             15:55〜16:15       コロナ禍の昨今における輸出支援の取り組み       塩津 由希子(日本貿易振興機構 仙台貿易情報センター)                  分科会3:水圏産業創造部門       分科会4:環境・生物多様性活用部門       (分科会のプログラムについては、別添ポスターをご参照ください。)       16:30〜17:00 クロージング【主 催】 東北大学大学院農学研究科次世代食産業創造センター【お問い合わせ】 東北大学大学院農学研究科 戦略統括部門         022‐757-4028
2022.10.27:cluster

トップへ
(C)山形6次産業化サポートセンター
powered by samidare
system by community media (Free CMS)