米沢さくら会【米沢市】創立10周年:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)
置賜文化フォーラム
参加者絞込
文化ノート
置賜文化フォーラムのノート
置賜の宝発掘プロジェクト
アトリエ・ギャラリーCieloのノート
ギャラリーパセオのノート
置賜文化フォーラムのノート
NAOのブログ -裏-
伝国の杜 情報BLOG
かとうくんのたからさがし
ごめんどなりもして
すずノート
おきたまを掘ってみる!
ふへんものーと
六丁目からのつぶやき
おきたまネットワークサポートセンター
NAOのブログ
そらいろCafe
文化ネコの足跡
赤湯公民館日記
置賜文化創作アルバム
三月のマウンテン画廊
米沢市市民文化会館
長井市民文化会館
南陽市民会館・赤湯公民館
高畠文化ホール「まほら」
川西町フレンドリープラザ
白鷹町文化交流センターAYu:M あゆーむ
飯豊町町民総合センター「あ~す」
よねざわ市民ギャラリー【現在予約受付のみ】
文教の杜ながい 長沼孝三彫塑館/丸太扇屋/小桜館
長沼孝三彫塑館
上杉神社宝物殿 稽照殿
財団法人 宮坂考古館
財団法人 農村文化研究所 置賜民俗資料館
酒造資料館 東光の酒蔵
原始布・古代織参考館
福王寺法林記念館
よねざわ昆虫館
長井市古代の丘資料館
南陽市夕鶴の里資料館・語り部の館
浜田広介記念館
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
川西町埋蔵文化財資料展示館
財団法人 掬粋巧芸館
まちなかギャラリー実行委員会事務局
白鷹町文化交流センターあゆーむブログ
南陽市赤湯~結城豊太郎記念館~館長日記
☆置賜文化フォーラム☆
南陽市 | 夕鶴の里
置賜文化フォーラム
置賜文化フォーラム
ライブスペースJamのノート
カフェハウス・パウゼのページ
けん玉広場SPIKEのノート
ギャラリー停車場のノート
みはら堂のノート
MIYAUCHI2632のノート
南陽市文化会館のノート
置賜文化フォーラムのノート
やわた蔵のノート
よねざわ市民ギャラリーのノート
やませ蔵美術館のノート
H30置賜文化フォーラムのノート
■
H O M E
■
お知らせ
■
イベント情報
■
当プロジェクトについて
■
お問い合わせ
■
参加メンバー一覧
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
メモ集
米沢さくら会【米沢市】創立10周年
**********
***********
置賜文化フォーラムの編集員「うさぎ妃」です。
今年の秋に、米沢さくら会創立10周年の展示会の取材をしていました。
なかなかご紹介ができないまま、秋も終わり雪の季節となってしまいました。
素敵な和紙人形が頭から離れず、
写真に残した作品をどうしてもご紹介したく、
会期も終わりましたが、うさぎ妃からブログ報告させて頂きます。
米沢さくら会創立10周年
―心をつなぐ折紙と和紙人形展―
米沢の四季とまつり
会期)平成24年11月7日(水)~12日(月)
場所)市民ギャラリー 米沢大沼6F
主催)米沢さくら会
小さな和紙人形は、とても丁寧に細かいところまで作りこまれていて、
生きているようでしたよ。
私たちの知っている身近な場面の演出が、
とても親近感がわき、楽しい展示の構成でした。
小さくてかわいいお人形ですよね。
細かな再現をしている手の業に脱帽です。
12の干支がかわいく変身です。
武者行列は立派で、今にも合戦が始まりそうです。
山形花笠まつりは、観て楽しくなりました。
踊りの音楽が聞えてきそうです。
芋煮会の光景を再現しています。
この光景を和紙人形にしたのは、とても面白いと思いました。
大根、さといも、鍋に皿まで細かいな再現をしていて、
美味しそうだし、楽しいが伝わってきましたよ。
大河ドラマ「天地人」のひとコマひとコマを再現しています。
ドラマを思い出しますね。
細かなところまで精巧に作り上げられていて、
命がふきこまれた和紙人形でした。
とてもすばらしかったです。
それに加えて、展示の演出が非常によかったです。
高貴なイメージの和紙人形を、親しみやすく演出してくれた展示会だったように感じます。
楽しいという言葉を何度も書いてしまったうさぎ妃ですが、
ぴったりの言葉で、「楽しかった」という印象です。
素敵な展示会をありがとうございました。
作品を作られたおひとり御一人の技に拍手、感謝です。
2012.12.11:Copyright (C)
☆置賜文化フォーラム☆
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 63人
■
記事数
公開
2,427件
限定公開
0件
合計 2,427件
■
アクセス数
今日 920件
昨日 2,113件
合計 11,636,845件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
置賜文化フォーラムの編集員「うさぎ妃」です。
今年の秋に、米沢さくら会創立10周年の展示会の取材をしていました。
なかなかご紹介ができないまま、秋も終わり雪の季節となってしまいました。
素敵な和紙人形が頭から離れず、
写真に残した作品をどうしてもご紹介したく、
会期も終わりましたが、うさぎ妃からブログ報告させて頂きます。
米沢さくら会創立10周年
―心をつなぐ折紙と和紙人形展―
米沢の四季とまつり
会期)平成24年11月7日(水)~12日(月)
場所)市民ギャラリー 米沢大沼6F
主催)米沢さくら会
小さな和紙人形は、とても丁寧に細かいところまで作りこまれていて、
生きているようでしたよ。
私たちの知っている身近な場面の演出が、
とても親近感がわき、楽しい展示の構成でした。
小さくてかわいいお人形ですよね。
細かな再現をしている手の業に脱帽です。
12の干支がかわいく変身です。
武者行列は立派で、今にも合戦が始まりそうです。
山形花笠まつりは、観て楽しくなりました。
踊りの音楽が聞えてきそうです。
芋煮会の光景を再現しています。
この光景を和紙人形にしたのは、とても面白いと思いました。
大根、さといも、鍋に皿まで細かいな再現をしていて、
美味しそうだし、楽しいが伝わってきましたよ。
大河ドラマ「天地人」のひとコマひとコマを再現しています。
ドラマを思い出しますね。
細かなところまで精巧に作り上げられていて、
命がふきこまれた和紙人形でした。
とてもすばらしかったです。
それに加えて、展示の演出が非常によかったです。
高貴なイメージの和紙人形を、親しみやすく演出してくれた展示会だったように感じます。
楽しいという言葉を何度も書いてしまったうさぎ妃ですが、
ぴったりの言葉で、「楽しかった」という印象です。
素敵な展示会をありがとうございました。
作品を作られたおひとり御一人の技に拍手、感謝です。