▼上杉文華館「鷹山の家臣たち」
さて、今回の上杉文華館は、《 国宝上杉家文書が伝える、上杉鷹山の生涯 F》 「鷹山の家臣たち」展示期間は、9月26日(木)〜10月22(火)まで。 一部、資料紹介致します。 国宝「上杉家文書」『神保容助(蘭室)意見書』江戸時代(十八世紀)十一月十九日十五.八×二二五.〇cm米沢市上杉博物館 〔解説〕藩校興譲館の提学(校長)神保蘭室が、政務担当の奉行(国家老)中条至資・莅戸善政に宛てた長文の意見書です。上級者をはじめ武士の怠慢をそのままにしておいては、すっかり士風が失われ、藩主の志にも背いてしまう重大な事態になるだろうと、節操を重んじた武士道の高揚策を箇条書で示しています。「執政中・莅二公」が中条・莅戸を示しています。二人が揃うのは寛政六年(一七九四)前後です。  神保容助(蘭室)とは・・・!?江戸時代(十九世紀) 作者不詳六八.〇×三三.〇cm  紙本墨画米沢市上杉博物館※本資料は国宝「上杉家文書」に含まれません。 幼名善弥、本名綱忠、通称容助。字は子廉、号は蘭室。治憲(鷹山)の学友で、藩校興譲館の設立から発展へ、教育面で活躍しました。寛政三年(一七九一)から政治にも参画しましたが莅戸善政・大石綱豊派と対立し政治参与を解かれました。文政九年(一八二七)八四歳で死去。 その他、関係資料も展示しております。ぜひ、歴史の秋に浸ってみてはいかがでしょうか? ◆コレクショントーク  9月 28日(土)14:00〜講師:当館学芸主査 角屋 由美子場所:常設展示室 上杉文華館※入館料が必要です。  次回、展示予定《 国宝上杉家文書が伝える、上杉鷹山の生涯 G》「上杉鷹山の苦悩」【展示期間】:10月24日(木)〜11月26日(火) お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001まで 
2013.09.27:denkoku

トップへ
(C)置賜文化フォーラム
powered by samidare
system by community media (Free CMS)