▼お豆腐の笑い 茂山狂言の会 終了いたしました★
11/22(金)に置賜文化ホール初登場の「お豆腐狂言」、皆さまお楽しみいただけましたか?遠方からのご来場者も多く、晩秋の米沢の景色とともに、ご堪能いただけたことと思います。ありがとうございました。京都・大蔵流の茂山千五郎家から人気狂言師をお迎えしての「お豆腐の笑い 茂山狂言の会」でしたが、この日の狂言会は、茂山童司さんの解説でスタート。舞台上での「お約束」や、番組「蝸牛(かぎゅう)」と「千鳥(ちどり)」の内容を、ユーモアを交えながらお話ししてくださいました(*^v^*)期待感が高まったところで「蝸牛」の幕が上がります。蝸牛といってもピンとこない方、カタツムリとPCで入力すると「蝸牛」となるんです。そう、でんでんむしのお話です。主人から、長命の薬といわれる「蝸牛」を持って帰るよう命じられた太郎冠者。見たことがありませんが、修行先から帰る道中の山伏が藪の中で昼寝をする姿が、主人から聞いたカタツムリの特徴〜頭が黒く、腰に貝をつけていて、角を出す。年月を経たものは人ほどもある〜という話と、どうやら一致しています。太郎冠者は、山伏をカタツムリだと思い込み、連れて帰ろうとします。自分がカタツムリだと勘違いされていると気づいた山伏は、いたずら心でカタツムリになりきります。太郎冠者が刻む囃子(リズム)と、山伏の「で〜ん〜で〜ん〜、むっしむし〜!」と踊りまわる姿。面白かったですね〜(^w^*)♪何とも軽快なリズム、頭から離れなくなった方も多いのではないでしょうか☆もうひとつの番組「千鳥」も、小舞と謡いが繰り返される人気の狂言です。ともに後で思い出してクスっと笑ってしまうような、楽しい番組でした。茂山千五郎家に語り伝えられる「お豆腐のような狂言師」という言葉には、いつの世も、誰からも広く愛され、飽きのこない、味わい深い狂言を届けるという意味が込められているそうです。今回の公演ではそんな「お豆腐狂言」をたっぷりと味わっていただけたのではないでしょうか♪茂山千五郎家の皆さん、ありがとうございました(*^▽^*)/
→画像[ ]
2013.12.15:denkoku

トップへ
(C)置賜文化フォーラム
powered by samidare
system by community media (Free CMS)