▼置賜こども芸術祭2014 舞台芸術部門 開催のご案内B 出演団体のご紹介U
前回に続き、平成26年11月24日に、川西町フレンドリープラザで開催する「置賜こども芸術祭2014 舞台芸術部門」に出演する子供たちの団体をご紹介します。【出演順】〜後半3団体〜D 飯豊町少年少女合唱団 ミルキーウェイ(飯豊町)  【合唱】  1 ほしまつり  2 山の朝  3 月のふね  4 春の飛魚  5 おーい海  6 リズムアンサンブル  7 地球の子ども  8 まあるい いのち    飯豊町町民総合センター「あ〜す」を活動拠点として、飯豊町と長井市の子どもたちが仲良く活動しています。 例年参加している地域のイベントや福祉施設への慰問演奏のほか、今年は3月にソロやアンサンブルのミニコンサート、11月16日に町の女声合唱団とジョイントコンサートを開催しました。 本番を重ねるごとに、歌うことが楽しくなってきました。現在新団員を募集していますのでお気軽においでください。 〜団員を募集しています〜土曜日の15:00〜17:00の練習に参加できる人は、どこに住んでいても参加できます。いつからでも参加できます。幼稚園年長から高校生までで、歌うことが好きな人はぜひ私達の仲間になってください。一緒に歌いましょう。(電話 0238−72−3111「あ〜す」)E 伝国の杜こども狂言クラブ(米沢市)  【和泉流 狂言・小舞(いずみりゅう きょうげん・こまい)】  狂言 「痺(しびり)」  小舞 「兎(うさぎ)」「宇治の晒(うじのさらし)」(狂言「痺」のあらすじ) 主人からおつかいを頼まれた太郎冠者(たろうかじゃ)。しかし忙しい太郎冠者は行きたくありません。そこで、体がしびれて動けない、これは親から譲られたものだから簡単に治らないとうそをつきます。仮病だと気付いた主人が太郎冠者を行かせるために考え出した方法とは…。   和泉流狂言師を講師に招き、伝国の杜の能舞台で稽古を行っています。5歳から高校生までの子どもたちは、着物や袴の和装文化にも親しみ、四季のまつりや芸術祭などに出演。稽古場所が観光客の往来の前ということもあり、歩き方や発声などの基本的な所作から人に見ていただくための稽古をしています。〜新入会メンバー・見学希望の方を募集!〜 主に土日祝に稽古しています。狂言師の稽古を見学・体験してから入会もできますよ。対象年齢は5歳からです。 問い合わせ:電話 0238−26−2666(伝国の杜)F 長井市立致芳小学校(長井市)  【少年少女五十川(いかがわ)獅子踊り】   致芳小学校では少年少女五十川獅子踊りの活動を始めて32年になります。毎年、先輩方から踊りを引き継ぎ、校内の学習発表会、地区の文化祭、老人ホーム等で発表を行います。それらの発表会で先輩やお師匠様方から教えていただいたことを忘れないように何度も繰り返し練習してきました。 今回のような大きな舞台での発表は初めてですが、後輩にもきちんと引き継げるように堂々と踊ります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今年度は、以上の7団体が出演します。置賜各地からこれだけの団体が集まるイベントは貴重な機会だと思います。 ぜひ会場で子どもたちの元気な姿をご覧ください。 みなさまのお越しをお待ちしております。■日  時 : 平成26年11月24日(月・振替休日)         開場 午後1時  開演 午後1時30分■開  場 : 川西町フレンドリープラザ         川西町大字上小松1037−1■入場料  : 無  料■主  催 : 置賜文化フォーラム■共  催 : 山形県置賜総合支庁、置賜地域各市町教育委員会、         置賜地域各市町芸術文化協会■問い合わせ : 置賜文化フォーラム事務局           (山形県置賜総合支庁地域振興課内)           電話 0238−26−6018 
→画像[ ]
2014.11.17:okibunfo

トップへ
(C)置賜文化フォーラム
powered by samidare
system by community media (Free CMS)