▼上杉文華館 「 庶民と触れあう 」
米沢は雪が降りましてホワイトクリスマスの様相です。[○^艸^]Merry☆*:;;:*:;;:*☆Christmas[^艸^○]皆様、いかがお過ごしでしょうか。(人´ω`*)★クリスマスケーキ、日本ではなんとなく生クリームのケーキを連想しますが、ドイツではシュト―レン、イタリアではパネットーネとあれ?(?(。_。).。o0O??どれも生クリームとは無縁のケーキという事に今、気づきました。 !!(゚Д゚ノ)ノ  さて、今月も当館の常設展室内の上杉文華館で、「 上杉鷹山をめぐる人々 」をテーマに9代藩主上杉鷹山をめぐる様々な人々にスポットをあて藩政改革と鷹山の人物像、当時の武家社会について国宝「上杉家文書」の中から毎月展示資料を入れ替えながらご紹介いたします。平成26年度、第12シリーズの第10弾、 「庶民と触れあう」【展示期間】:平成26年12月23日(火)〜平成27年1月25日(日) 江戸時代は身分や格式に厳しかったため、藩主やその一族にとって庶民と関わる機会はごくわずかでした。その貴重な機会として、藩主自ら領内を見てまわる巡覧の際には、善行者や長寿者に会い金品を下賜しています。  今回は、お出かけは庶民と触れ合うチャンス!国宝「上杉家文書」上杉斉定巡覧日記(うえすぎなりさだじゅんらんにっき)江戸時代 (文政一二年・一八二九)一六・一×七七・六米沢市上杉博物館 米沢藩一一代藩主上杉斉定が、米沢藩領のうち中郡・下長井(現在の米沢市、白鷹町、長井市)の村々を見回った際の日記です。この巡覧は、鷹狩りを名目に、藩領の境目を確認し、庶民の生活を知り、善行者や高齢者に会うことが目的だ、と記されています。実際、村ごとにこのような庶民と面会し、酒や菓子を与えました。村の状況や道中の景色を書き記し、しばしば寺社仏閣に立ち寄るなど、当時の紀行文としても興味深い資料です。 領民の善行奨励は、人口減少や困窮者の増加、治安悪化といった当時の社会問題への対応策でもあったことが指摘されています。 *・゜゜・*:.。.☆博物館年末休館について: :*・゜゜・*:.。.☆: :*・゜゜・*:.。.☆:*・゜゜・*:.。.☆12月26日(金)〜31日(水)は年末休館とさせていただきます。※年始は1月1日(木)から開館いたします。:*・゜゜・*:.。.☆:*・゜゜・*:.。.☆:*・゜゜・*:.。.☆:*・゜゜・*:.。.☆:*・゜゜・*:.。.☆:*・゜゜・*:.。.☆*・゜゜・*:.。.☆皆さまのご来館を心よりお待ちしております(人´∀`*)☆.。.*・゚☆゚・*.。.☆   ◆コレクショントーク  平成27年1月 10日(土)14:00〜講師:当館学芸員 佐藤 正三郎場所:常設展示室 上杉文華館※入館料が必要です。 次回、展示予定上杉文華館  《 上杉鷹山をめぐる人々 》「 商人の力を借りて 」【展示期間】:平成27年1月27日(火)〜2月22日(日)   .。o○.。o○ お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001まで .。o○.。 
2014.12.25:denkoku

トップへ
(C)置賜文化フォーラム
powered by samidare
system by community media (Free CMS)