▼上杉文華館 「謙信を生んだ一族・長尾氏G」
上杉文華館 「謙信を生んだ一族・長尾氏G」紛争の調停〜長尾能景A 2016年度の上杉文華館は「謙信を生んだ一族・長尾氏」をテーマにゆかりの文化財、貴重な史料をご覧いただきたいと思います。 平成28年度、第8回目のテーマは… 「紛争の調停〜長尾能景A」 です。 【展示期間】 平成28年10月31日(月)〜11月23日(水・祝) 長尾氏は桓武平氏の一族で、相模国鎌倉郡長尾郷(横浜市戸塚区)を名字の地とし、三浦氏や梶原氏、鎌倉氏、大庭氏、などが同族です。後三年合戦に活躍した鎌倉権五郎景正や、源頼朝に仕えた梶原政景らは一族です。しかし、鎌倉時代の長尾氏の動向はよく分からないことが多いのが実情です。宝治元年(1247)に執権北条時頼によって滅亡に追い込まれた有力御家人三浦氏に味方していたことから没落し、その後鎌倉幕府6代将軍に就任した宗尊親王に従って、京都から鎌倉に下向してきた上杉氏の家臣になったと考えられています。鎌倉幕府が滅び、室町幕府が開かれると、その重要メンバーであった上杉氏の活躍によって、その家臣である長尾氏も確かな記録にその名をみせるようになりました。 謙信は越後府中を拠点とした「府中長尾氏」と呼ばれる一族の出身です。この長尾氏は越後守護代を代々務めてきました。謙信もまた家督継承とともに越後守護代に就きました。2016年度第8回目の上杉文華館は、「紛争の調停」と題し、上杉謙信の祖父長尾能景が、現在の長岡市にある普済寺と古志長尾氏との関係をふまえて、抗争を調停していたことについて紹介していきます。 「上杉本洛中洛外図屏風」は、1995年に制作した複製Aです。狩野永徳が描いた際を想定された複製です。 お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001まで皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
2016.10.31:denkoku
→トップへ
(C)置賜文化フォーラム
powered by samidare
system by community media (Free CMS)