▼家族スキーで今年も終わり
31日は恒例の家族スキーだった
昨年は雪がなくて出来なかったが、今年は幸いにも2,3日前から積もって、宮城蔵王も滑走可能となった
今年はぁばが腰の不安を訴えて行かなかったので息子達夫婦と孫1人の6名
朝からの雪であったが、山が近づくにつれて吹雪になる。風も強い
スキーを始めたときには地吹雪状態で最悪のコンデッション
「花も吹雪きも踏み越えて・・・」の心意気で3時まで滑りきった
スキーは札幌勤務中に覚えた
家族スキーを始めたのも札幌時代からである
スキーは年長者にとっても楽しめるスポーツである
それほど体力を使わなくても、若い連中と一緒につきあっていける
この年になっても少しずつうまくなっていくような気がしている
また車で出かけるので、密室の中での家族の会話が濃密になる
スキー様さまである
芥川賞作家の藤原智美氏は言う
「ただ一緒にいるだけで家族になれた時代は終わった。意識して家族をすることが大切」と
家族は一緒にいるだけで家族なんだ、といいたいところであるが、それは我々の時代までのことなのだろうか
このご時世、近場でのスキーくらいがちょうどいい
良き1年であった
来年の大晦日もスキーで締めくくりたいものである

→画像[ ]
2008.12.31:choro

すてきな大晦日
こんな素敵な大晦日の過ごし方もあるのですね。。。
うらやましいです。
来年も再来年も、スキーでの大晦日。
楽しみですね〜(^_^)v

今年一年、お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
2008.12.31:やまぼ

楽しいことは・・
ガンの再発の疑いを主治医から宣告されたとき瞬間、頭の中が真っ白になりました

次に思ったことは、自分が何をしたいのかということでした

頭に浮かんだことは、いつも続けてやっているようなこと

些細なことだけれど生活のなかで楽しいと実感していることでした

人それぞれですが、小さな楽しみが生きることにとっては大事なんだなーと思いました

年末の家族スキーを支えにして今年も生き延びるつもりです

良いお正月をおむかえください
2009.01.01:長朗

トップへ
(C)生涯学習ノート
powered by samidare
system by community media (Free CMS)