失敗から気づいた学びの本質:リーダーズ・コミュニティ Leaderz

リーダーズ・コミュニティ Leaderz
失敗から気づいた学びの本質
竹岡は、1980年に京都大学工学部に入学。将来はエンジニアを夢見る学生だった。
18歳の時、実家の塾でアルバイトで英語を教えないかと誘われ、軽い気持ちで引き受けた。
そして、自分の受験勉強のやり方をそのまま生徒に教えた。

3000もの英単語の丸暗記。さらに1000の構文を覚えこませた。
「こんな熱心な先生は初めてだ」、生徒からの信頼も厚かった。
迎えた入試、竹岡には自信があった。しかし、結果を聞いて耳を疑った。男子全員不合格。

落ち込む竹岡に、一人の生徒が言った。「三年間ありがとうございました。期待にこたえられなくてすみませんでした」
生徒は感謝する、けれども壊したのは自分。これは本当に辛かった。
当時竹岡は、大学院に進もうとしていた。けれども、失敗したまま塾をやめるわけにはいかない。

エンジニアになる夢を捨て、文学部に編入。アメリカ文学を学びながら、ときには参考書に月10万円以上費やし研究を重ねた。
英語の新しい暗記法を教え、大量の構文を書き換えさせた。しかし、生徒の成績は思うように伸びない。

竹岡は留年を繰り返し、3年目には休学。どん底だった。自暴自棄になり、毎日パチンコ店に入り浸る日々となった。
ある日のこと。常連の一人が竹岡に競馬の話を始めた。血統や調教の方法、馬体重に至るまで、驚くほどの知識だった。
「なんて詳しいんだ。おっちゃん、その力があったら英語でトップとれるでえ、と思って」、竹原はハッと気づいた。

興味を持てば、人は進んで勉強し、自分のものにする。
受験テクニックを詰め込むのではなく、生徒が進んで勉強したいと思うよう、英語の面白さを伝えてみよう。
それから、竹原の授業は変わった。無味乾燥な例文を詰め込むのはやめ、英字新聞からニュースを拾い教材をつくった。
そして、ビートルズの歌を関西弁に訳して歌った。

授業を受ける生徒の表情が変わってきた。次々と質問が出るようになり、次第に成績も上がり始めた。
ようやく見つけた突破口。英語を教え始めて10年が過ぎていた。

(プロフェッショナル仕事の流儀3より)


2008.04.05:Copyright (C) 起業のすすめ
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 8人
記事数
 公開 863件
 限定公開 0件
 合計 863件
アクセス数
 今日 14件
 昨日 198件
 合計 922,278件
powered by samidare
system:samidare community