長井の幕開け 最上川舟運 2:ながいファン倶楽部ライブラリー

ながいファン倶楽部ライブラリー
長井の幕開け 最上川舟運 2


通船が不可能であった最上川上流部。白鷹町の黒滝を開鑿し航路を拓いた西村久左衛門は、米沢藩の御用商人であった。京都に店を構え、奈良晒(さらし)の原料となる青苧(あおそ)を米沢から上方に運んで販売することによって藩との関係が深まり、ついには米沢藩内から生産される青苧を一手に独占する特権商人となっていった。こうした中、西村久左衛門は元禄5年(1692)6月10日、荒砥から最上領長崎(現中山町)までの川筋普請を願い出るが、藩もこれを後押しした。

工事は渇水期となった元禄6年6月から始められるが、その前月に最大の難所で、開鑿工事の困難が予想される黒滝の近く、佐野原村剣先不動堂を再建して鰐口を納め工事の安全祈願をしている。黒滝は、急湍で、水面上には多くの岩が現れており、流水がそれらの岩にうち当たっては、あたかも滝のような音を響かせていたという。工事の現場には、櫓(やぐら)が建てられ、吊り上げた鉄錐を落として岩を砕く方法等で通鑿を進めた。黒滝開鑿のほかに左沢までの五百川渓谷も通鑿している。

 

橋の奥が開鑿された黒滝

 

工事は1年3か月後の元禄7年9月、1万7千両もの工費を費やして、新しい航路を開発することに成功している。そして、早くも西村久左衛門は同年9月、完成と同時に米沢米一万三千七百俵もの江戸廻送を請け負うこことなった。

 

航路わかるようだ


2016.01.06:Copyright (C) 読みもの長井物語
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 7人
記事数
 公開 3,812件
 限定公開 0件
 合計 3,812件
アクセス数
 今日 5,316件
 昨日 2,069件
 合計 7,231,624件
powered by samidare
system:samidare community