▼小正月の行事「やははえろ」
  小正月行事として、昔からこの地域で行われているやははえろ。 (さいど焼)昔は各家庭ごとに行われていたそうですが、 現在は町内や部落毎に行われています。 本来1月15日の小正月に行われるものですが、近年は休日を利用して 開催されることが多くなりました。(うちの町内は今年は1/11に行われました)  田んぼや広い空き地を利用し、おろした門松や昨年一年間使用したお札 お守りなどを入れ、わらで包み、直径1メートル、高さ2メートル位の 塔を作ります。  年男・年女の方が点火をしました  火は瞬く間に燃え上がり、 「ヤハハエロー」とか 「ヤハハエロー、仙気(腹痛)、寸白[すんばこ](寄生虫) 目くそ、鼻くそ、みんな飛んでいけ〜」 の声が響きます。   身拭きといって、ティッシュペーパーで体を拭き、 炎の中に投げ入れて燃やします。悪いところが治ると言われています。  いつまでも残したい大切な小正月行事です。    【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
2009.01.13:nagai-fan

玉こん

 やははえろの時に食べた玉こん。
 あつあつの玉こんを外で食べるのはやっぱりうまい♪
 
→画像[ ]
2009.01.13:nagai-fan

夜の谷地橋と野川

 やははえろ会場から撮影した夜の谷地橋と野川。
 休日の夜、19時頃。
 車も人もほとんど通りません・・・。
 
→画像[ ]
2009.01.13:nagai-fan

トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)