▼【あやめご飯はいかが?】
あやめの季節を盛り上げる食べ物と言ったらあやめだんご!…ですが、おやつの時間ではなく、食事のときにちょっとあやめの可憐さを楽しみたいなぁ…と思っている方もいらっしゃるのでは?食卓にお花を飾るのもいいですが、あやめご飯を炊いてみたらいかがでしょう?▼あやめご飯のおにぎり。あやめの雰囲気出てるでしょ?▼例えばこんな感じ(^^;)これは古代米(黒米)をミックスして炊いたご飯です淡い紫が清楚な長井古種を連想させると思いませんか?ヾ(*゚∇^*)ノなので名づけて“あやめご飯”!!古代の人が食べていたと考えられるロマンあふれるこのお米は、長井市草岡の自然豊かな土壌で復活栽培されているものです。黒米はおはぎの起源で古くからお祝いの米として大事にされてきたと伝わっているそうですよ。現代のお米に比べ、たんぱく質や各種ビタミン、鉄分、カルシウム、マグネシウムなどが豊富に含まれています。白米8に対し古代米2を入れるのが基本の分量ですが、淡いあやめの雰囲気を出すなら、古代米をその半分弱にした方が良いかもしれません。家庭用の炊飯器で美味しく炊くことができます。▼基本の分量で炊くとこんな感じもちもちした食感がたまりません!(⌒∇⌒。)簡単な塩むすびにしても本当に美味しくいただけます。どんなおかずにもピッタリです。試してみてはいかがですか?古代米には黒米のほか赤飯のルーツを言われる赤米もあります。【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
2009.06.22:nagai-fan
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)