▼【ユニバーサルデザイン出前授業】
致芳小学校で長井青年会議所(理事長 井上雅晴氏)さんによる出前授業が行われました。学校開放日の4時間目と5時間目を利用して行われた授業に参加したのは6年生の皆さんです。▼学校開放の日ということで児童さんのご父兄の方もいらっしゃいました。思いやりのある子供に育って欲しいという願いから、今回テーマは「ユニバーサルデザイン出前授業〜おもいやりのカタチ〜」です。このテーマで出前授業を行うのは初めての試みとのこと。普段の学校の授業とは違う雰囲気に6年生の皆さんも興味津々です。▼スライドを使って授業が進められていきました(o^∇^o)ノ 絵や写真を見ながらだと子どもたちも分かりやすいですね!ユニバーサルデザインとは、バリアフリー概念の発展形で障害者に限らず、赤ちゃん・妊婦さん・お年寄り・怪我人等すべての人が使い易い思いやりのある設計をいうんだということを身近にあるものを使って説明してくれました。▼牛乳パックとジュースのパックはデザインの違いで見なくても判 別できるそうです。知らなかったなぁ〜。これなら目の不自由な人でもすぐに牛乳パックがどれかが分かりますね(⌒-⌒)▼今度は子供たちにも実際に色んな形のハサミを使いユニバーサル デザインを体感してもらいました。▼軍手を使って色んな人の立場を体感しながらハサミを使ってみま した。手がいつもと同じように動かないことで誰もが使いやすい ハサミのデザインを知ることが出来ましたね(=^▽^=)この出前授業で児童さんたちはユニバーサルデザインが相手をおもいやる気持ちが形となったものだということを学び、そして暮らしやすい社会つくりのために必要なものだということが分かったのではないでしょうか。学校開放日のため見学にいらした父兄の方もこういう学校の授業で教わらないようなことを教わることも大切だと感心していたようです。午後からはグループごとに話し合い、独自のデザインの発表が行わました。長井青年会議所さんでは他の学校でも要望があれば同じように出前授業を行うということです。長井青年会議所のホームページはこちら【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
2009.06.28:nagai-fan
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)