▼【少年少女ロボットセミナ―&ロボトレースセミナー】
長井にもついに夏休みの季節がやってきましたよ!子供たちの知的好奇心をくすぐるイベントが各地で目白押しですが、長井市のタスでは7月24日(土)、26日(日)の両日、小中学生を対象に「少年少女ロボットセミナ―」と「少年少女ロボトレースセミナー」が開催されました(*゚ー゚)v。▼30名の皆さんが参加しました芝浦工業大学 春日 智惠名誉教授やNPO法人子供モノづくり教育支援事業団、山形県立長井工業高等学校の皆さんの指導を受けながら、30名の参加者が、工具を駆使し様々なロボット作りにチャレンジしました。▼6足歩行ロボット・ボクサー作りに挑戦する小学生の皆さん▼小学校低学年の皆さんはお家の人に手伝ってもらいながら 4足歩行ロボット・ビートルを作りました小学校高学年から中学生を対象に行われたロボトレースセミナーでは、赤外線のパネルが白色を認識して既定のコースを走る、完全自走型のロボットを作りました。う〜ん…難しそう(; ̄ー ̄)▼コースを試走させてメカに記憶させます▼こんなに大きなコースを走られるようになるんですよ(ノ`□´)ノセミナーでは「日本で初めてのロボット博士」と呼ばれている春日 智惠名誉教授の講演も行われました。▲春日 智惠名誉教授2日目は完成したロボットでタイムレースやロボット相撲などの競技会が行われました。こうやって競わせることで改善点を見つけ、性能をより向上させることができるのだそうです(゚∇^d)▼ロボット相撲大会▼白熱した試合にみんな夢中です▼ボクサーのタイムレース参加者の皆さんは、競技の間もずっと自分のロボットを調整しながら性能をチェックしていましたw( ̄▽ ̄)w スゴイ集中力ですね!10月12日(祝)にはバトル大会とロボトレースを開催しますので、腕に磨きをかけて是非参加してください!ロボット&ロボトレースセミナーの模様はこちらの動画でご覧下さい【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2009.07.28:nagai-fan
遊び心から本物のものづくりを!
小中学生のみなさん、楽しそうですね。
このようなセミナーやゲームの経験を通して、大きな夢を持って
「ものづくり」に挑戦してほしいです。
将来は、素晴らしい製品メーカーの地「長井市」に発展するよう
期待しています。
2009.07.28:まー君
子どもたちってすばらしい!です
マー君さま。 うれしいコメントありがとうございます。
このセミナーは、今年で9回目(9年目)です。 継続してくる中で
実は色んな山あり・谷あり...でした。 が、セミナーをが終わるた
び、継続してきて良かった。って満足感でした。 まさに「継続
は力なり」ですね。
今年のセミナーも、子どもたちと一緒に楽しませていただきま
した。毎年ながら、子どもたちの集中力にはビックリ!!させられ
ます。
好奇心旺盛で、色んなことに、目一杯夢中になれる子どもたち
ってすばらしいです。
これからも「ものづくり」大事にしていきたいと思っておりま
す。
2009.07.28:ながいファン倶楽部
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)