▼【獅子奮迅の舞!〜例祭の季節がやってきました】
お盆に入り、帰省している人も多いと思いますが、長井ではいよいよ例祭の季節がやってきました!これから9月中旬まで、市内にある各神社で例祭が行われます(≧∇≦)先陣をきって、本日午後2時より今泉稲荷神社の例祭が始まりました。▼祭囃子につられてゾクゾクと人が集まってきます▼今泉稲荷神社のお獅子と警固今年から地元の子供たちによるこども獅子も奉納されることになりました。長井っ子はみんなお獅子が大好きです(*^-°)v▼まるで親子獅子ののよう!▼ツーショットを見ようとたくさんの人が!▼獅子幕の中では祭半纏を着た子供たちが一生懸命です長井の獅子は黒獅子と言われる大幕多人数式のむかで獅子。大蛇、水神を表したものだと言われているそうです。5月には各神社の黒獅子が一同に集まる「ながい黒獅子まつり」のパフォーマンスで盛り上がりましたが、この例祭は大切な神事。それぞれの地域で守り伝えられてきたお祭りです。境内だけを舞う庭獅子や地域の家々を回る遊び獅子など神社によって形は様々。橋を渡るときの足運びなど舞い方にも様々な決めごとがあるそうです。う〜ん…深いんですね(* ̄o ̄)▼地に這い反り返る今泉稲荷神社のお獅子デデンゴ デデンゴ…という太鼓の音が聞こえてきたらいてもたってもいられません(>▽<)邪気を払うためにパコンッと御信心してもらいに行きましょう!今日と明日は今泉稲荷神社のほかに二人警固の寺泉五所神社警固棒を使って獅子と格闘する平山熊野神社15(土)、16(日)は警固の様式が珍しい勧進代總宮神社威厳ある獅子舞の草岡津島神社16(日)、17(月)は鮮やかな獅子幕の川原沢巨四王神社の例祭が行われます。▼詳しい例祭の日程はこちらからご覧下さい。長井市観光協会【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[ ]
2009.08.14:nagai-fan

トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)