▼【最後の奉納〜五十川獅子踊り】
長井市ではお祭りシーズン真っただ中ですが、致芳地区五十川の蘊安神社(うんなんじんじゃ)例大祭では、五十川獅子踊りの最後の奉納が行われました。五十川獅子踊りは河井の川井獅子踊り、勧進代獅子踊り、平山獅子踊りと同じ長井市指定無形文化財の一つです。▼最後の奉納を見ようと大勢の方が境内に集まりました最後の奉納となる今年は、保存会の皆さんの獅子踊り奉納の前に地元・致芳小学校の5、6年生の皆さんによる獅子踊りも披露されました。致芳小学校では27年間、ふるさと学習として五十川獅子踊りに取り組んでいます。この日の発表のため、児童の皆さんは休み時間などにも自主的に練習を行っていたそうです(~∇~* )▼長井市立致芳小学校の皆さん▼皆さんとっても上手(*゚▽゚)ノ児童の皆さんは保存会の皆さんと 師弟関係を結んで稽古に取り組んできました▼口上も立派ですw(*゚o゚*)wそして、いよいよ保存会の皆さんによる獅子踊りの奉納です。例年は後庭と呼ばれる後半部分の踊りだけが奉納されるのですが、今年は先庭(まえにわ)と呼ばれる前半部分も披露され、たっぷり1時間の奉納が行われました。▼ゆっくりと日が暮れるころに始まりました五十川獅子踊りが始まったのは約150年前。神社を新しく建て直したことを祝い、河井(豊田地区)から踊り手を招いて教えてもらったのが始まりだそうです。以来、代々伝えられてきました。第二次大戦中に休止し戦後すぐに再開、その後再び数十年のブランクを経て、現保存会の皆さんが復活させたのが昭和46年のこと。今年で39年になります。▼保存会の皆さんの五十川獅子踊りの奉納復活当時、10〜30代の若者だった主力の踊り手の皆さんもほとんどが50〜60歳を超え、体力的なことなど様々な理由から今年で休会することにしたのだそうです。▼暫く〜♪と踊りに割り込んできたこの人は、獅子踊りの踊り手やお囃子 を市川団十郎などの有名人になぞらえて褒め口上を述べます▼牝獅子の輪くぐり保存会の会長さんはあいさつの中で、「この休会は一時的なもの。次の世代が育ち、出来るだけ早く五十川獅子踊りを復活させてくれるものと期待している。」と話していました。▼保存会の皆さんの記念撮影かつては関東致芳会などでも披露された五十川獅子踊り。致芳地区出身の皆さんには懐かしく思い出される方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?最後の奉納は地元の皆さんに見まもまれながら厳かに終了しました。▼獅子踊りが終わると、家々を回っていたお獅子が境内に帰ってきました【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[ ]
2009.09.07:nagai-fan

トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)