▼【山形の伝説の米「さわのはな」原々種の刈り取り】
かつては美味しいお米の代名詞だった伝説のお米「さわのはな」を栽培している“さわのはな倶楽部”の遠藤 孝太郎さんの田んぼで、原々種の刈り取りが行われました(*゚ー゚)▼さわのはな倶楽部の皆さんによる原々種の刈り取り「さわのはな」は山形県尾花沢市で生まれた山形が誇る品種。新米が美味しいだけでなく、時間が経過しても美味しさがほとんど変わらないミラクルなお米として人気が高まり、最盛期には山形県の作付面積の約2割を占めるほどになったそうですo(^o^)o▼穂先の黒い点が「さわのはな」の特徴なのだそうところが当時一般的だった農法で肥料をいっぱい与えると、背丈がどんどん伸びて、ついには穂の重みに耐えきれずに稲が倒れてしまうことが多かったのだとか。倒れやすい稲は機械での刈り取りに向かないため徐々に作る人が減り、平成8年に県の奨励品種から外れたことにより種子を手に入れるのが難しくなったのだそうです。▼刈り取った稲を手にするさわのはな倶楽部の横沢 芳一さんそこで“さわのはな倶楽部”の皆さんは「さわのはな」の生みの親の一人である鈴木 多賀さんの技術指導のもと、平成9年から「さわのはな」の種子栽培に取り組むようになりました(*゚∇^*)ノ▼良い原々種を選別する鈴木先生時は流れ、今は低農薬や有機栽培など良質で美味しいものが求められる時代。少肥料で栽培できて、いもち病にも強い「さわのはな」はまさに時代を先取りした品種のようですv(*'-^*)-☆ところで“原々種”って何?…とお思いの方もいらっしゃるのでは?@原々種圃場で育てられた「さわのはな」は、翌年、別の場所で栽 培するための種子になります。 ↓(翌年)Aその種子で育てられた「さわのはな」を今度は栽培したいと思っ ている農家の方に提供するのだそうです。 ↓(さらに翌年)B農家の方が栽培した「さわのはな」が消費者のもとに届きます。原々種から私たちの口に入る「さわのはな」になるまでは、3年の歳月が必要なのだそうです。ほぉ〜ぉo(*'o'*)oつまり原々種とは翌年この圃場で育てる“最良”の種子のこと。原々種の刈り取りは未来においしい「さわのはな」を伝えるための大切な作業なんですね〜。穂が揃っていて実入りがいいものを選ぶのだそうです。▼さわのはな倶楽部の遠藤孝太郎さんちなみに今年の「さわのはな」は7、8月の日照時間が少なかったため籾の数は少なめなのですが、9月に晴天が続いたため品質としてはベストに近い状態だそうですよ(>▽<)b 収量に限りがあるので、ご注文はお早めに!とのことでした。▼このアイガモちゃんたちの活躍で大きく育った「さわのはな」もあります「さわのはな」の進化系品種として生まれた「さちわたし」も元気に育っていました。「さわのはな」より柔らかい食感が特徴で、温暖な地でも健康に育つ品種として期待されているそうです。▼「さちわたし」“さわのはな倶楽部”の皆さんが大切に育てている「さわのはな」はネットショップやまがたタス物産館でも予約承り中です!遠藤さんのお米のご購入はこちらからさらに!「さわのはな」で作った地酒「甦る」も販売中です!東洋酒造 特別純米酒甦るのご購入はこちらからぜひお試しください♪【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[ ]
2009.09.29:nagai-fan

トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)