▼【こんにゃくのドーナツ!?〜“つけあげ“の謎を探れ!】
山形県長井市周辺には“つけあげ”と呼ばれる食品があります。「こんにゃくを揚げたものだそね〜」とは聞いていたのですが、甘くてとっても不思議な食感の食べ物です。日常的に食べるものではないのですが、長井の人間なら何となく知っている“つけあげ”。一般的には法事などのお膳に入っているものとして認識されていたりします(^∇^)▼真上から撮ったつけあげ 一辺10cmぐらいあります「絶対に食わんなねってものでもないそね〜(別に食べなくてもいい)」という人も入れば、「実は私大好きな〜♪」という人もいたり、その人気についてはいま一つビミョーな“つけあげ”なのですが、昔からあるものなので、長井っ子としては特に気にかけることもなく過ごしてきました。ところが!この“つけあげ”、本当に長井近辺、しかも非常に狭いエリアにしか知っている人がいないようなのです( ̄□ ̄;)確かにインターネットで調べても“つけあげ”でヒットするのは鹿児島県のさつまあげばかり…一般的な精進料理とかではなかったの?…ということで、“つけあげ”を製造販売しているアノ玉こんの缶詰の平野屋さんに“つけあげ”について教えてもらいに行ってきました(*゚ー゚)vお話を伺ったのは(株)平野屋の平 忠一社長と小川 功喜製造部長。平 忠一代表取締役平社長と小川部長のお話によると、“つけあげ”は生芋こんにゃくから作る凍みこんにゃくを材料にして作るとのこと。凍みこんにゃくを醤油をベースにした甘いたれで煮込み、漬けこんだものを、そのたれで伸ばした小麦粉の衣をからめて揚げるのだそうです。▼これが凍みこんにゃく。茨城県などで作られているそうです。▼スカスカして不思議な断面です平社長が就任された昭和39年当時は、長井市内に5軒ほどの豆腐屋さんがあって、“つけあげ”はどの店でも作っていたとのこと。お彼岸やお盆のお供えのマストアイテムで、その季節になると昼夜フル稼働で製造したそうです。▼不思議な食感を生み出す凍みこんにゃくドーナツのようにふわふわしていて、凍みこんにゃくの食感が不思議な“つけあげ”。社長は「赤砂糖をふんだんに使うからね。昔はたいそうなごちそうだったと思うよ」と話して下さいました。▲揚げたてがとても美味しいと話す小川部長。ご自身は白鷹町の方で“つけあげ”のことは知らなかったそうです。でも仏事でつかわれるということは、何か宗教的な意味合いもあるんですかね?…がんもどき、みたいな?食べられるようになったいきさつについては社長もご存じないとのこと。「もしかしたら…」と以前、平野屋さんてつけあげを作っていらした方を紹介してくださいました。“つけあげ”の謎は深まるばかりです…(つづく)▼あま〜い“つけあげ”はお茶にもコーヒーにもぴったり不思議な食感!こんにゃくのスイーツ?平野屋のつけあげのお求めはこちらから※つけあげについての情報を募集しています。是非コメントしてください【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2009.10.07:nagai-fan
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)