▼【果物の女王!ラ・フランス】
フルーツ王国山形の秋の逸品といえばラ・フランスです!▼おおっ!たわわに実ってます!そのとろけるような甘さと芳醇な香りから、生誕地フランスで国を代表する品種として名づけられたと言われる高級西洋ナシ!それがラ・フランスなのです。そんなラ・フランスが長井市でも収穫の時期を迎えたので、生産者の孫田さんにその様子を見せてもらいに行きました(^-^*)▼はけごにビッシリ ラ・フランス!ラ・フランスの実がたわわに実った孫田さんの果樹園。どれもおいしそう!でもとれたては硬くて食べられたものではありません(>< )▼う、うまそうなのに…収穫したラ・フランスをしばらく置くと、食べごろのころには芳しい香りがしてきます。ヘタの周囲を軽く押して耳たぶぐらいの柔らかさになった頃が食べごろだそうですよv('▽^*)(注:お店でこれをやるのはご法度です!!!)孫田さんのラ・フランスも収穫後、美味しく出荷するために涼しい場所に保管する予冷を行うのだそうです。食べられるのは11月頃からの予定です!▼道路を通る小学生がちゃっかりもいでいったりするそうです(^_^;)置賜地方では古くから栽培されているラ・フランスですが、もとは他の品種の授粉用として植えられていたそうです。一般的な西洋ナシに比べて小さく見た目もよくないため、昔は「見たくない梨=みだぐなす」な〜んて呼ばれていたそうですよ!▼そんなにブサイクですか?ラ・フランスは収穫後に有機質肥料を使った土作りをはじめ、芽の出る前も枝の剪定が必要なのだそう。つぼみになれば果実数を調整し、実がついてからは病気にならないように気を配らないといけないとにかく手間ひまのかかるフルーツだと孫田さんは教えてくれました。さすがフルーツの女王様ですね(>▽<;;▼お話を聞かせてくれた孫田 善朗さんでもそれだけ手塩にかけて育てられただけあって、今年のラ・フランスはとっても良い出来だそうです。ああ、楽しみぃ〜。【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[ ]
2009.10.27:nagai-fan

トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)