▼【一日八里(ひしてはぢり)に参加しました♪】
致芳地区公民館の行事、一日八里(ひしてはぢり)秋の陣に参加してきました!▼午前4時に公民館を出発し、スタートの高畠駅に到着 辺りは真っ暗です…ね、眠い(−_−;)午前5時前に高畠駅をスタート!一日八里は一日かけて八里=約32kmを歩こうというイベントで、年2回、春と秋に行われています。今回で38回目になるそうです。▼6時を過ぎると白々と夜があけてきました。メルヘンチックな遊歩道を歩きます。今回は68名の皆さんが参加しました。公民館から高畠駅までの移動はバス3台!小学生もたくさんいます。みんな元気いっぱい。しばらく歩くと高畠広場に到着しました。ここは昭和49年に廃線になった旧山形交通高畠線の駅があった場所。駅舎は高畠石で作られたモダンな建物です。▼古い車両にみんな興味津々。記念撮影も行いました。▼7時前にようやく朝食。運動した後だからオイシー(>_<)ネットショップでもお馴染みの高橋鯉屋さんの養殖沼でもある鈴沼の湖畔を通って、猫の宮、犬の宮へ。安久津八幡の前を通過し、どんどん進みます。▼鈴沼▼たこ杉―確かにたこの足のようです▼犬の宮▼安久津八幡の三重塔旧高畠線の線路跡に整備された遊歩道をひたすら歩く我々。ちょっと足が痛くなってきたかも(−_−;)でも毎回参加しているという常連さんたちは「今回は平坦な道で楽ちん♪楽しい」とニコニコ。みなさんすごいですね(^_^;)正午を前に蛭沢湖(びるさわこ)でゆっくりランチタイムです。▼湖畔はちょっぴり寒い。なかなか太陽が出てくれません。腹ごしらえがすんだら、再び70人の民族大移動です!!▼木々が赤く色づきはじめた山道を歩きます。気持ちいぃ!歩きながら山ぶどうをつまんだり、珍しい植物を見つけたり、犬のマネをするカラスに遭遇したり…歩くスピードで見回すと新しい発見がいっぱいです。目指すゴールは不思議な温泉 湯沼温泉!だんだん近づいてきました。▼田んぼのまん中にあるという温泉を目指して田園行軍中稲刈りがすんだ田んぼのあぜ道を水路の魚などをながめながら歩きました。そして…▼湯沼温泉に到着!!午後2時を前にゴールの湯沼温泉に到着しました。初心者の私たちは足がもつれる感じですが(…先週の長井マラソンより疲れたとの意見も…本当か?^_^;)、他の参加者の皆さんはまだまだ歩けそうです。八里歩き終えた達成感をかみしめていたのですが、「秋は日が暮れるのが早いからちょっと短いんだよね」「え?」「今日のコースは24kmぐらいだそ」…と。…六里でしたか。でも歩ききった満足感は同じ!温泉でしっかり疲れをとることもできました。一緒に歩いてくださった皆さんありがとうございました。【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2009.10.25:nagai-fan
高畠はこちらでも良く知られるようになりました。
安久津八幡の三重塔など静かでいいところですね。
高畠駅まではGoogleで探せるのですが、その先の場所がさっぱり分かりません。
致芳地区公民館
鈴沼の湖畔
安久津八幡
湯沼温泉
などなど、検索で出てきません。
今後このような場所はなんとかなりませんか?
簡単な地図か、ポイントの住所を記すとか。
2009.10.25:まー君
楽しいトレッキングでした
まー君様、コメントありがとうございます。
高畠町は確かに有名ですよね、ワインとかジャムとか美味しいものがいっぱいです。
史跡も多く、近隣の学校では遠足や社会科見学でよく訪ねる場所でもあります。それでも今回歩いてみて、今まで知らなかった場所や特徴がたくさんあることに驚かされました。
でも日頃の運動不足は一日では解消されませんね(^_^;)
足が棒です。
歩いて楽しい街並み山並みは長井市にもたくさんあります。まち歩きのイベントは頻繁に行っていますので、ぜひ一度いらしてください。
▼最上川アルクセッション
http://www.kankou-nagai.jp/calendar/200910/mogamigawa-aruku.pdf
わからない場所が多いということでしたので、本文中にいくつかリンクをはりました。またURLに高畠町のマップを拝借しましたので、クリックしてご覧下さい。
2009.10.26:ながいファン倶楽部
ありがとうございます。
そうですね、このようにしていただくと探す手間が省けて楽です。ありがとうございます。
2009.10.26:まー君
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)