▼【辛くてうまいぞ!〜昔ながらの花作大根】
▲長井市花作町で「花作大根」を作っている横澤芳一さん花作大根は、上杉藩時代から長井市花作町地区で漬け物用として栽培されてきた大根で、独特の歯ざわりと長期保存が可能なことからとても重宝されてきたそうです。しかし、冷蔵庫などの普及により長期保存の必要がなくなってきたことから昭和50年代には栽培する人がいなくなりました。そんな昔ながらの大根を復活させようと平成14年に「ねえてぶ花作大根」(代表 横澤芳一さん)が結成されました。▼花作大根は普通の大根に比べ短く、およそ3分の1の長さです。このねずみの尾のような根から「ネズミノオ」、俗にねずみ大根と呼ばれているのだとか。▼長さは普通の大根の3分の1ですが、辛さは普通の大根の3倍もある辛味の強い大根です。生の薄切りではあまり分からなかったのですが、大根おろしにすると普通の大根より辛いのが分かりました。普通の大根と比べると硬く、水分も少なめで、そばの薬味などにとてもよく合いそうです!生の花作大根に塩味で調理すると苦味が出るため、2〜3ヶ月間塩漬けにしてアクをぬいた後に塩抜きし漬けもの等に加工するそうです。▼平成17年には、イタリアのスローフード協会本部から、後世に残すべき食材を選定する「味の箱舟(アルカ)」の日本で最初の9品目の1つに認定されましたo(*'o'*)oそして、あの銀座のアンテナショップ『おいしい山形プラザ』のレストラン『ヤマガタサンダンデロ』や鶴岡市にある『アル・ケチャーノ』のシェフである奥田シェフが、なんとこの花作大根を注文したのだそうです!!どんなレシピが完成するのか、とっても楽しみですo(^∇^)o▼10月下旬から11月が花作大根の収穫時期で、今日もおいしそうな大根が採れましたよ!硬くて辛いのが魅力の花作大根ですが、葉っぱの部分は他の大根葉より柔らかくてうまいと評判です。▼いなごも収穫を喜んでいます♪【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2009.10.28:nagai-fan
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)