▼【さわのはな倶楽部、米・食味分析鑑定コンクール入賞!】
11月28日(土)、29日(日)に福島県天栄村で開催された第11回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会で、長井市の横澤 芳一さんと遠藤 孝太郎さんが育てた“さわのはな”が特別優秀賞を受賞しました。お2人は内谷 重治長井市長に受賞の報告を行うため、長井市役所を訪れました。▼市長に受賞を報告する横澤さん(中央)と遠藤さん(左)このコンクールはその年に収穫された国内外のお米を一同に集め、審査・評価することにより安全性や良食味を求め「良質な米作り」に日々精進する生産者・生産団体を支援し認めることを目的に米・食味鑑定士協会が毎年行っています。これまで熊本県や島根県など全国で開催されてきましたが、徐々に参加者も増え、今年は2,888件の応募があったそうです(*゚ロ゚)ノ横澤さんと遠藤さんは平成15年の山形県川西町大会から参加し、初エントリーの年から今年まで毎年どちらか入賞しています(=゚▽゚)/内谷長井市長は「連続して入賞することで美味しいお米の産地としての長井市をPRしてもらえてうれしい」と話していました。近年はお二人がさわのはな倶楽部として復活に取り組んでいる幻のお米・さわのはなでのエントリーを続けています。▼さわのはなの原々種刈取時の遠藤さんこのコンクールには総合部門のほか14の品種栽培部門があり、横澤さんはきぬむすめ・さわのはな・イクヒカリ・ふさこがね部門で、遠藤さんは用途別部門での特別優秀賞でした。用途別部門では金賞までたった一票の差だったそうですよw( ̄▽ ̄)wちなみにこの用途別部門の用途って、何の用途だと思いますか?じ・つ・は…カレーに合うお米を決める部門なのだそうです!!ヽ(^◇^*)/遠藤さんのさわのはなは専門家が認めたカレーにベストマッチなお米だということですね。▼さわのはなの穂。穂先が黒いのが特徴です「来年はつや姫でもエントリーしようかなぁ…」と話す遠藤さん。自分のお米の美味しさを対外的に判断してもらうためにも、もっとコンクールに参加する生産者の方が増えればいいとおっしゃっていました。美味しさ折り紙つきの遠藤さんのさわのはなはネットショップでお求めいただけます。さわのはなのお求めはこちらから市長への報告の後、あわただしく長井市役所を後にする横澤さんと遠藤さん。その行先は………。【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2009.12.02:nagai-fan
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)