▼【手づくり注連縄】
八百万の神がすむと言われる日本では、神社だけではなくいろんなところに注連縄(しめなわ)がはられています。例えば巨木とか、海の巨岩とか…(^∇^)注連縄には神域と俗世を仕切る意味合いがあるのだそうです。さて、今年のけがれを祓いきってスッキリ新年を迎えるための準備を始める季節になりました(ノ*^▽)ノ 直江兼続ゆかりの總宮神社や十日町白山神社にも奉納したことがある伝統的な技法で作った注連縄です。ご家庭や会社の神棚などにピッタリな大きさを3サイズ用意しました。身近なパワースポットに新しい注連縄を用意して爽やかに新しい年を迎えてはいかがでしょうか?【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2009.12.09:nagai-fan
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)