▼【ひっぱりうどん〜海と山の幸の出会い篇】
▲「ひっぱりうどん」に「省エネダクト」。冬の山形には欠かせません!うどんも温風もひっぱる。毎日寒い日が続きますね(´_`。)今日もチラチラ雪が降っています。今夜の『秘密のケンミンSHOW』に山形県の「ひっぱりうどん」が紹介されるそうですよ!以前こちらのブログでも紹介させていただいた「ひっぱりうどん」は「ひきずりうどん」や「ひきづりうどん」、そして「納豆うどん」等さまざまな名称で親しまれてきた冬の山形を代表する郷土料理です。ご家庭によって薬味も違いますし、生醤油を使う人もいれば、味醤油を使う方もいます。今夜のケンミンSHOWで紹介される「ひっぱりうどん」は「海と山の幸が奇跡的に出会ったものです」と....つまりそれは納豆とサバ缶ですか?!▼ということでさっそく作ってみました。寒い冬にはやっぱりこれ!≪材料≫さくら井の手造り麺やまぜんの秘伝納豆サバの水煮缶詰ネギ醤油 ※お好みでかつお節を入れてもおいしいですよ♪▼ちょっと見た目が...(^_^;)でも、こうやってぐちゃぐちゃにしたものにあっつあつのうどんをひっぱって(ひきずって)食べるのがうまいんです!本当に納豆&サバ缶の「ひっぱりうどん」が紹介されるかは分からないのですが、あったかくて、と〜ってもヘルシーな「ひっぱりうどん」是非今夜の晩ご飯にしてみてはいかがですか?以前紹介した“ひきずりうどん”のブログはこちらから【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2009.12.17:nagai-fan
おいしそぉぉぉぉーっ♪
私も長井市民なので、味が想像できます!
雪がチラチラ降るこの季節にムショーに食べたくなりますよね。
サバ缶は、骨まで柔らかいし、お値段もお手頃。
我が家では、スーパーの安売りの時に買いだめしてます。
納豆はやはり、地元のものが美味しいです。
今回のやまぜん納豆やあやめ納豆があいますよね。
熱々のうどんを「我先に!」と家族で奪い合いながら
食べるのがまたおいしい。
たいてい、途中で納豆がたりなくなって、納豆を補充しませんか?
(ウチだけ??)
最近寒さが厳しくなったせいか、やたらと食欲が増してきました(o´д`o)=3
ミシュランのタイヤマンのようなお腹になりつつあります。。。
やばいぞ!あたしっ!
今夜は、ヘルシーなひっぱりうどんにしようかなぁ。
また、美味しい話題をお願いします♪
2009.12.17:みしゅらんママ
何杯もいけますよね!
みしゅらんママ様
コメントありがとうございます♪そうですよね、あっつあつのうどんを奪い合いながら食べてると何杯も食べてたりします...私も途中で納豆が足りなくなります!でも、ひっぱりうどんならヘルシーだからきっとたくさん食べても大丈夫ですよね...o( ̄ー ̄)o
さくら井のうどんは伸びにくいからひっぱりうどんにぴったりです!地元長井の納豆もひっぱりうどんに合いますよね。
雪がもさもさ降ってきました。寒いのでまたひっぱりうどんが食べたくなってきました(*^^*)
2009.12.17:ながいファン倶楽部
今日ひぎずりうどんにすっぺ。
今日の夕飯は決定!!
「省エネダクト」って方言?で「つっぽ」って言うらしいですよ。
たぶん。いや、どうなんだろ。
2009.12.17:hana
それは初耳でした(^_^)
地場産センター調べ(笑)では、「つつっぽ(筒っぽ?)」や「ゾウの鼻」「ホース」等と呼んでいる人もいるようです。
「つっぽ」は知りませんでしたね(^^;)
急激に浸透した雪国の文化だけに各ご家庭で様々な呼び名があるのかもしれません。
2009.12.17:ながいファン倶楽部
ウチでは「ホース」って呼んでます
コメントありがとうございます!
ひっぱりうどんは、やっぱり乾麺ですよね♪
ところで「省エネダクト」って立派な名前があったんですね〜。
今住んでいる家は狭いので、コタツがないのですが、実家では
「コタツのホース」っって呼んでましたよ。
または、ツヅ(筒)とか・・・
あるとないとでは、コタツの暖かさが全然違いますよね。
コタツの電源を入れなくてもいいくらい。
山形だけとは知りませんでしたΣ( ̄□ ̄lll)
どうして他では普及しないんだろう??
どこの家庭にもフツーにあるのに・・・
2009.12.17:みしゅらんママ
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)