▼【予祝行事〜団子さげ】
今日はじとじと雨が降っている長井市。でも外はやっぱり寒いですね(ノ_・。) 最近店頭には小正月の行事にかかせない「団子さげ」のミズキやふな菓子などを見かけます。▼市内のスーパーでも(=^▽^=)もうすでに団子の木を飾ったとうお家もあるのではないでしょうか?団子さげは稲作の成功を願う「予祝行事」の一つで、団子の木(ミズキ)の枝や枝先にいろんなものを飾り付けて、店先や茶の間などに取り付けて秋のみのりが立派なことを願う行事です。先日長井市にある清水保育園の児童さんたちが「団子さげ」をすると伺いその様子を見せていただきました。清水保育園では「団子さげ」を毎年行っているそうです。前日に行われた「新年子供会」では子供たちは昔の正月遊びを楽しみ、はねつき、こままわし、だるま落とし、けん玉、お手玉、あやとり、すごろく、福笑い、かるたとり等色んな遊びを教わったそうです。▼「団子さげ」についてのお話を先生から教わりました。ミズキは火に強く燃えにくいため安全を願うもの、団子は神様にお供えするもの。そして、宝船は宝物を運んできてくれて、鶴と亀は長生きを意味するのだという先生のお話をしっかり聞いていましたよ(*^^*)▼そして前日児童ひとりひとりが作った飾りをつけていきました。寅年ということで、トラの飾りを作った児童さんもたくさんいましたよ!▼そして、いよいよ皆でだんごの木の枝先にピンクや白の団子をつけていきます(*^▽^*)▼そして、清水保育園の児童みんなが今年一年元気で過ごせますようにとお祈りをしました☆▼ふな菓子も飾ってこんなに立派な団子の木ができました!【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2010.01.12:nagai-fan
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)