▼【ヤァ〜ハハァエロォ〜! 斎塔焼】
今年もヤハハエロの季節になりました。ヤハハエロ=斎塔焼(さいどやき)は長井市や周辺の町に伝わる小正月の大切な行事です('▽^*)小正月の宵、各集落ごとに藁などで作った大きなお斎塔に古いお札やお守り、正月飾りなどを入れて焚きあげ、豊作や無病息災などを祈ります。また燃えがらの火で煙草を吸うと虫歯にならない等とも言われているようです。※伊佐沢物語より▼お札集めは子供たちの仕事。日中に家々を回って集めていきます。 寒い中ごぐろさま〜。夜、真っ暗な中お斎塔の周りに人々が集まってきていよいよ斎塔焼が始まります(*^ー^*)▼お斎塔を取り囲む雪の壁にはろうそくも灯されていました▼健康を祈って体を拭いてきた身拭き紙も各々お斎塔の中にセット!▼そして…点火です!大きく燃える炎に向かって「ヤァ〜ハハァエロォ〜! センキセンバコ フットンデンゲ〜」などと掛け声をかけます。▼真っ白な雪原に大きな炎が神秘的です!以前は1月15日に一斉に行われていた為、近くの集落の斎塔焼の炎まで見えたり、「ヤハハエロ」の掛け声が聞こえたものですが、近年は各地域ごとに日程が違い、今年は1月9日〜17日の間に概ね行われるようです(*'-^*)▼玉こんにゃくやお酒が振る舞われ、子供たちにはご褒美のお菓子袋も!炎はひときわ大きく燃え上がると徐々に小さくなっていきます。▼約30分ほどで大きなお斎塔は燃え尽きましたその様子を見て、人々は三々五々帰っていきます。ただし、火の番の人にはこの後も火がなくなるまで見届ける大事な役割があります。斎塔焼の火にあたって、今年も健康に一年をすごしましょう(*^▽^*)【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2010.01.14:nagai-fan
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)