▼【日本酒の搾りが始まりました〜長沼合名会社】
水のまち長井市の酒蔵は美味しい日本酒の仕込みの真っただ中(*'-')b銘酒・惣邑の取材をさせていただいている長沼合名会社さんで搾りの作業が始まると伺い、見学させていただきました。▼酒蔵の中は今日もキーンと冷えています前回伺った時は蒸米を行っていました。ちょうど火祭(おひまつ)のお祈りが行われていて、静かな蔵の中に立ちあがる蒸米の湯気が印象的でした(^-^*)この日行われたのはは精撰などと呼ばれる一般酒の搾りです。▼大きな圧搾機に袋につめた醪(もろみ)を並べていきます少なくとも4人でこの工程を行うとのこと。タンクから送られてきた醪(もろみ)を詰めたり、並べたり、息ピッタリのやりとりで作業が進められます('▽^*)▼袋を並べる底は深く、身を乗り出しての作業は見ている私たちも ドッキドキ( ̄Д ̄;まずは袋に詰められた醪(もろみ)の自重で液体が流れて出てきます。その後で圧搾機を使い、ゆっくり丁寧に搾るのだそうです。▼はじめは白濁したものが、そして徐々に澄んだ原酒が流れてきました今回は2度に分けて、約4200リットルのお酒を搾るとのこと。キーンと冷えた蔵での手作業に「お酒も冷たいんですよね?」などと当り前の質問をする私たち。…笑われてしまいました(;´▽`A▼圧搾機でしっかりと搾られ、袋には酒粕が残ります歴史を感じるこの重厚な圧搾機は、最近では使っているところも少なく、なかなか見ることができない珍しいものだそうです。2月に入ってから急に寒さが舞い戻り、真冬日が続く長井市ですが、暑くなるのに比べれば、酒造りに大きな影響はないとのこと。やはりこの厳寒が美酒を育むのでしょうか(*'ー'*)長井市の美味しい日本酒のお求めはこちらから※ネットショップやまがたタス物産館はPC専用です。携帯電話で買物 ができるようになるまでもうしばらくお待ちください。※未成年への酒類の販売は行っておりません。【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2010.02.04:nagai-fan
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)