▼【ながい×じかん×2=映像教室】
旧西置賜郡役所 小桜館で(特)長井まちづくりNPOセンター主催による映像教室「ながい×じかん×2」が行われました。一昨年の夏に続いて2回目の開催です(*'-'*)前回と同じく、北海道情報大学准教授で映像作家の大島 慶太郎先生を講師に迎えて行われたこの教室では、長井市に残る歴史的建造物の撮影をテーマに、“見せる映像”の撮り方を勉強しました(´▽`)▲大島 慶太郎先生教室には私たちも参加v(*'-^*) ながいファン倶楽部のページで長井市の魅力的な動画を配信できるように、他の参加者の皆さんと一緒に学んできました。今回は国の登録有形文化財に指定されている長沼合名会社さんと鍋屋本店さんを撮影します!長井市には国の登録有形文化財が5件あるそうです(ノ゚ο゚)ノ▼NPOの小幡先生による撮影対象の歴史的建造物の説明教室ではまず日常的な風景や建物を撮影した映像作品を鑑賞。撮影対象へのアプローチの仕方や斬新な映像表現にみんなびっくりです。▼大島先生の作品Instant Souvenirsも見せていただきました続いて、カメラの使い方や撮影方法についての実践的なレクチャーです。手ブレを防ぐための対策や露出やホワイトバランスの調整方法などをわかりやすく教えてもらいました。▼カメラの機能は意外と知らないことが多く勉強になりました実習では「カメラ内編集」での作品づくりにチャレンジします(^ー'*)これは後から手を加えずに、最初に思い描いた構成通りに撮影し、一つの作品とする方法。これを習得すれば私たちもスピーディーにハイクオリティな映像作品がつくれるかも(。`Д´。)俄然やる気に火がつきます!▼撮影メモを片手にいざロケハンへ!快晴に恵まれ、歴史的建造物だけでなく商店街や山並みもきれいに見えます。お昼を挟んでいよいよ撮影開始!2人でチームを組んでのコンビ撮影で、各々の目的地へ向かいました。作品は3分。建物ばかりでなく、屋内にも興味深いものがいっぱいで、我々は何を撮ったらいいのか迷うばかりです(;´▽`A▼酒蔵の土蔵や雪解け水を撮影する人もいました午後2時30分、タイムアップ!小桜館に戻ってお互いの作品の鑑賞です。各チームが自作について説明し、大島先生より講評をいただきました。▼作品観賞会小物をつかって統一感を持たせたり、美しい山並みやせせらぎを収めたり、同じ場所で撮っているのに作品はそれぞれに個性的!それにひきかえ、目についたものをスナップのように撮っていった私たちの作品はしっちゃかめっちゃかで、動画マスターへの道はまだまだ遠いようでした(^_^:)大島先生のお話では「他所から来た人間から見ると、建物はもちろん、水路や町に近い山並みなど、長井市には映像に収めたい風景がたくさんある」とのこと。確かにいろんな人たちの目を通して、違った角度から長井市(一部)を見直すことができた今回の教室は私たちにとっても新鮮な経験でした(^_^)【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2010.02.13:nagai-fan
楽しみです。
動画映像セミナーに参加されましたか。
これから益々動画が増えるのが楽しみです。
大いに期待しています、ので。
2010.02.13:まー君
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)