▼【あやめ歴史語り〜あやめ大華展】
文教の杜丸大扇屋さんであやめ大華展が行われている中、本日はあやめ愛好会の井上憲一さんにお越しいただきあやめ歴史についてお話をお聞きしました(^O^)歴史語りの講演会は午前10:30からと午後2:00からの2回行われました。朝からパラパラと小雨が降り続いてありましたが、生け花展を見にいらした観光のお客様もたくさんいらっしゃってお話が始まると足を止め母屋の囲炉裏を囲んで歴史語りを楽しみました(^▽^)▼あやめ愛好会 井上憲一さん昭和50年代、車が普及しあやめの時期になると36万人もの観光客の方がご来園いただいていたというお話をお聞きしました(゜O゜)!その頃はあやめ語りを聞く人も今よりもっとたくさんいらっしゃたそうです。近年では、地元の方のほうがあやめ公園に訪れる機会が少なくなりあやめと疎遠になっているようです(´`)時代の流れを感じますね。お話が終わってからも質問が飛び交い、あやめについて深く知れる講演会となりました(^^)ノちなみに1番質問で多いのは花菖蒲、かきつばた、あやめの違いだそうです。咲く時期も、咲く場所も違いますが、見た目で判断するポイントは花菖蒲が花びらの付け根が黄色く、かきつばたは白色だそうです。あやめは花びらが網目模様になっているそうです(゜▽゜)▼付け根が黄色の花菖蒲▼生け花大華展は6月29日(火)まで行われています。祝100歳!長井あやめまつりイベントはまだまだ続きます【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2010.06.27:nagaifan22
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)