▼【高校生によるボランティア活動も!】
山形は被災地である宮城県、福島県の隣県であるため、救援活動の中心地域として各地でボランティア活動が活発に行われています。長井市でも被災者の受け入れを行っており、現在は長井市置賜生涯学習プラザ、長井市勤労センター、多目的研修センター向山荘に避難場所が設置されています。▼本日避難場所である勤労センターに畳60枚が運ばれました。ボランティアとして集まっていただいたのは地元の高校生総勢約30名。米沢中央高校の柔道部の皆さんと長井工業高校のサッカー部、軟式テニス部の皆さんです。▼運ぶ前の打合せ風景畳を1枚ずつ持って狭い階段を下り、3階から外のトラックまで一生懸命運びます。柔道部は『訓練も兼ねて』ということで「サッカー部は柔道部の訓練のため1枚ずつ!」…との声があがり、柔道部は一気に何枚もの畳を運んでいましたw(゚o゚)wまた、男の子に紛れて女の子も一生懸命力仕事に励んでいました。▼用意された大きなトラックにも1回では乗り切れないほどの畳が運ばれ 2回に分けて避難所まで運ばれました。ボランティアの高校生は勤労センターまでいき、畳を下ろす作業も行いました。これからさらにたくさんの避難者の受け入れができるよう、市では避難場所を増やす体制もとられるようです。それに伴って長井市災害避難者支援ボランティア本部では、市民の皆さんや企業・団体などのボランティアの受付を行っています。市民の皆さんのご協力をよろしくお願いします。※受付時間:8:30〜17:15お問い合せ先:長井市災害避難者支援ボランティア本部TEL 0238-84-2111(内線361)義援金・救援物資について(長井市ホームページ)その他被災地への義援金についてはこちらから地震関係Q&A(山形県ホームページ)仙台、東京、大阪、新潟と山形間の移動手段(山形県ホームページ)計画停電について(東北電力ホームページ)「東北地方太平洋沖地震/山形から復興支援ノート」はこちら【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2011.03.23:nagaifan22
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)