▼【さわのはなの原種田植えが行われました】
この時期は米農家さんにとって田植えの時期なので毎日の天気予報チェックは重要・・・!今日はさわのはな倶楽部さんによるさわのはなの原種田植えが行われました。▼さわのはな倶楽部の遠藤孝太郎さん、横澤芳一さん、小関章さんに よって140uに1000株のさわのはなの苗が植えられました。この原種田植えはさわのはな本来の品質を保つために行われる大事な作業となります。毎年味が違ったら嫌ですもんね(^^;)※原々種・原種について詳しくは昨年(田植え)のブログへ(^^)▼昨年(稲刈り)の原種から良質なものを選別して育てられたのが…▼このように「原種の苗」となります▼田んぼに引かれた線に沿って1本ずつ植えられていきます昨年の春は低温で芽がなかなか出ず、苦労されたようで…(´`;)さわのはなは自分に適した環境でないと芽が出にくいという頑固な品種なのだそうです。しかし「芽が出にくい」ということは「味が変わりにくい」ということであり「美味しさも変わらない」ということでもあります!(^^)さわのはなの栽培農家さんは今年200件から110件と少し減ったのですが、1件当たりの育てている量が多くなり、作付は約40haとほとんど変わりないそうです!食味が落ちずおいしいお米の代名詞としてかつては広く栽培されてきたお米『さわのはな』。ネットショップやまがたタス物産館でも販売しており、ローカルなお米ですが、やはり美味しさを知っている人からの根強い人気は絶えません(^∇^)ノぜひ皆さんもご賞味ください♪さわのはなのお求めはこちらから...☆さわのはなからできた新しい品種の「さちわたし」の販売も行っております(^^)【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!*.*:*.*:*.*:* がんばろう東北!がんばろう日本! *.*:*.*:*.*.*ながいファン倶楽部チャリティーポストカードセットはこちらから震災における長井市の対応はこちらから(長井市ホームページ)長井市災害避難者支援ボランティア本部のブログはこちらから長井市でも支援の輪が広がっています→こちらからどうぞ長井市生活情報マップはこちらから仕事を提供するという支援〜サイトーモールド被災地への義援金についてはこちらから地震関係Q&A(山形県ホームページ)計画停電について(東北電力ホームページ)
→画像[ ]
2011.05.27:nagaifan22

トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)