▼【やませ蔵美術館でのんびり】
長井市あら町にあるやませ蔵美術館に行ってきました(^^)ここには昔、紬問屋「山清」があり、江戸時代から大正初期にかけて最上川舟運のまちとして栄えた長井は当時、大阪や京都との交易が盛んだったそうです。この敷地内に明治時代、5つの蔵が建てられ、現在ではその蔵々に代々の当主が集めた美術品や紬に関する貴重な資料などが展示されています。▲やませ蔵美術館 館長 竹田 義一郎さん展示物だけではなく、外の風景も趣があって美しいやませ蔵美術館は今日の天気は絶好のお散歩日よりでした!(^^)v▼青々とした木々がとても綺麗!▼今の季節も綺麗なのですが、前回訪れた紅葉の時期も綺麗でしたね!「春の『置賜さくら回廊』にのっとり秋は『置賜もみじ回廊』として地域復興のため、観光スポットとしたらいいのでは?」とおっしゃる竹田さん。百秋湖とも呼ばれる長井ダムや遍照寺にある大銀杏など…確かにいわれてみれば長井市にも紅葉の綺麗なところはたくさんありますね!(゚O゚)もったいない!▼今展示が行われているのは5つ中4つの蔵です▼東蔵こちらは美術品、主に日本画が展示されています。▼南蔵こちらは洋画。長井市ご出身の舟山一男さんの作品が展示されています。▼みそ蔵民族資料等の展示が行われています。▼新蔵今は漆器が飾られています。すべて所蔵品なんだそうです!▼広い敷地内には水琴窟もありました水を流すと琴を弾くような音がします(^-^)静かでゆっくりとした時間が流れています。▼お休み蔵たくさんの観光のお客さんがいらっしゃいました。綺麗なお庭を見ながらお茶のサービスもいただきました(^^)▼受付のところのミュージアムショップには版画も展示・販売されて います。展示されている美術品のポストカードも販売しています。【やませ蔵美術館】■開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時半)■入館料:一般500円 高校・大学300円 小・中学100円 ※20名以上で団体割引があります■開館日:毎週金・土・日曜日の3日間のみ(冬季休館:11月下旬〜4月上旬)通常美術品は2カ月に1回展示替えが行われますが、今年度は4月〜6月、7月〜8月、9月〜11月に行われます。とても心地よい時間を過ごせました。ぜひ皆さまもお立ち寄りください(^U^)ノ【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!*.*:*.*:*.*:* がんばろう東北!がんばろう日本! *.*:*.*:*.*.*ながいファン倶楽部チャリティーポストカードセットはこちらから震災における長井市の対応はこちらから(長井市ホームページ)長井市災害避難者支援ボランティア本部のブログはこちらから長井市でも支援の輪が広がっています→こちらからどうぞ長井市生活情報マップはこちらから
→画像[ ]
2011.06.03:nagaifan22

トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)