▼【レインボープランの野菜スイーツ〜夏の試作品発表会】
台風が接近していると聞いて暦を見ると今日は二百十日…もう9月なんですねぇ( ̄∇ ̄)夏痩せもせずに夏をのりきり(^^;)そのまま食欲の秋に突入!そのプレイベント…というわけではないのですが、昨夜、レインボープラン推進協議会による、レインボープラン農産物を使った野菜スイーツの“夏の試作品発表会”が行われました('▽^*) ちなみに8月31日は“野菜の日”なんですって。8、3、1(やさい)…ナルホド!▼約80名が出席しましたレインボ―プランとは家庭から出た生ごみで堆肥を作り、それを使って栽培した農産物(レインボープラン農産物)を再び家庭の食卓へ還元するという、長井市が世界に誇る地域資源循環のシステムですv(*'-^*)▼レインボープラン推進協議会 齋藤 真知子さんの挨拶今年度は“おいしいレインボープラン研究開発事業”として、いま話題の野菜スイーツの開発に取り組んでいるとのこと。そこで今回は市内の菓子店やレストランと協力して作った、夏野菜を使った4品が発表されました('-'*)▼開発のポイントなどを伺いました新作スイーツを提供してくれたのは木村家さん、白山堂芳賀さん、和菓子司風林堂さん、そしてレストランジュアンさんの4店です。それぞれトマトゼリー、じゃがいものおまんじゅう(創作菓子じゃがまん)、かぼちゃ、トマト、きゅうり、ピーマンの焼ドーナツ(焼ドーナツながいお野菜リング)、かぼちゃと玉ねぎのワッフル(レインボーワッフル)を発表。▼トマトの味と食感が楽しめるトマトゼリーはちょっぴり大人の味 じゃがまんはきたあかりという品種のじゃがいもを使用したそうです▼玉ねぎのワッフルは玉ねぎの甘さがギュッとつまっていましたちなみに焼ドーナツは想像以上にふわふわもちもちの食感です(≧▽≦)使用する野菜をセレクトする際の決め手や、調理の工夫、製造の苦労などを聞いて、いざ試食スタート!参加した約80名がアンケート用紙に記された、味や食感、見た目、パッケージ、価格などの項目を評価しながら生まれたてのスイーツを味わいました(ノ*^▽)ノ▼細かくカテゴリ分けされたアンケートは4段階評定 最後には「購入する or しない」の厳しい判定も…▼美味しく味わっては真剣にアンケートに記入甘いものに目がなく、食の流行をリードするのは間違いなく女性です!この試食会にも多くの女性が出席。日頃から家族の食事に気をつけているお母さんや、子どもたちや市民の健康的な食事を指導する栄養士さんも多く出席し、「子どもたちが食べやすい容器にしてはどうか?」「長井市民は血圧が高い人が多いので、もっと塩分を控えめにしてみては?」など、具体的な改善ポイントも活発に発表されました。▼様々な立場からいろいろな感想が発表されました中には「愛情をこめて作られた野菜と、それを使って美味しいお菓子を作ろうという強い思いで出来あがったお菓子は見ているだけで嬉しい」という意見も。本当にそうですね(*^▽^*)▼どのテーブルもみんな笑顔です作り手の皆さんからのお話にもあったのですが、レインボープラン農産物は生産者の顔が見える作物です。お菓子に姿を変えてもどんな人によって作られたのかわかるなんて楽しいですよね(*゚∇^*) 材料の野菜とセットにしてお土産にしても、おしゃべりの種になりそうです。甘いものは気持ちをほっこりと優しくしてくれるのか、終始和やかに行われた試食会は、どのテーブルも美味しい笑顔にあふれていました。次回は冬に開催を予定しているそうです。【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!☆長井市プレミアム商品券(大判・小判プレミアム長井)完売致しました☆お買い上げありがとうございました。商品券の有効期限は平成24年1月3日までとなります。お使い残しのないようよろしくお願いいたします。*.*:*.*:*.*:* がんばろう東北!がんばろう日本! *.*:*.*:*.*.*長井市生活情報マップはこちらから
→画像[大 中 小]
2011.09.01:nagaifan22
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)