▼【冬まつり交流会〜昔の遊びと伝統にふれよう〜】
2月16日に長井市生涯学習プラザで子育て支援交流事業-長井の心を育む事業-「冬まつり交流会〜昔の遊びと伝統にふれよう〜」が行われるとお聞きしさっそく行ってきました(^▽^*)主催は長井市中央地区公民館、協力は子育て支援サポートくらぶ・子育てセンター「まざ〜れ」のみなさんです。▼晴れて絶好の雪遊びDay!▼続々と集まってこども約40名、おうちの方約30名、あわせて70名の参加そろったところで、開会式とおはなし上映会が始まりました(*^-^*)主催者の東海林館長のあいさつ、ゲーム&ゆきあそびのルール説明がありましたが、こどもたちは遊びたくてうずうず((><))そんな中、おはなし上映会の紙芝居が始まりました。『なかよしもりのなかまたち』スタッフみなさんによる声のセリフでの紙芝居でした。とても臨場感あふれるお話で、つい聞き入ってしまいました(*^-^)ゞちいさなこどもたちにも仲間っていいな・大事だなっと伝わったと思います。おはなし上映会も終わり、楽しみにしていた「雪あそび」タイム!ゲーム&雪あそびの内容は(≧▽≦)ノ゜○雪玉つくり競争→大きさを競います○親子そりレース→競争はしません!楽しくそりで回りましょう○雪中宝探しゲーム→なにがでるかな?○自由遊びコーナー→そりすべり台と的あてがあるよそれぞれ参加は自由でしたが、おうちの方やおともだちと仲良く張り切って挑戦していました!数日天気がよかったためか、雪の表面がカチカチで堅雪になって雪玉つくりに悪戦苦闘していました。▼なかなか玉にならないなぁ〜▼みんなでがんぱったよ!雪あそびはやっぱりそり乗りだよね!?ウルトラマンのような格好でのったり、すてん!っところんだり・・・そりを引くおうちの方も笑顔で楽しそうでした。▼そり引き隊▼ぶつかっちゃう!?▼とぅ宝探しはガチャガチャのプラスチックケースに絵が入っていてそれと同じ絵の箱から1個お宝をもらうものでした(^O^)/▼宝はひとり1個ずつだよー▼宝の中の絵はどれかな?そのほか、そりすべりをしたり、雪をほったり、歩いたり。思いつくまま楽しそうでしたーー♪元気いっぱい思う存分雪で遊んで、あっという間に汗をかいていました(≧▽≦;)▼そりすべり台▼ママと一緒に!▼的当て▼おままごと♪室内では広場で遊べるように工夫されてました。▼寒くなったら室内で『さかなつり』できるよ楽しく遊んだあとは、おなかが空きます(*^0^)b昔ながらの餅つき体験の時間です♪▼臼っておっきいねーまずは、炊き上がったもち米を臼にいれます▼じぃーーーっっ大人が杵を落とすたびに「ぺったん!ぺったん!」と声を合わせて待ちました。次は・・・▼してみたい人ー!▼大きい杵で大丈夫かな?おもちができあがったら、食べる前に閉会式です。雪玉つくり競争の結果発表もありました。(なんと入賞賞品は、タスのお食事券らしいです!)おもちのいいにおいがいっぱいで、みんなの笑顔もいっぱいでした!--あったかーいおもちを食べて、風邪引かないでね♪--【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!▼ツイッター*.*:*.*:*.*:* がんばろう東北!がんばろう日本! *.*:*.*:*.*.*長井市生活情報マップはこちらから
→画像[大 中 小]
2012.02.17:nagaifan22
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)