▼【第23回ながい黒獅子まつり〜勧進代 総宮神社】
続きまして、勧進代の総宮神社の登場です(*゚▽゚)ノ勧進代地区にあった八幡神社、稲荷二社、熊野神社、皇大神宮を合祀し総宮神社となりました。獅子は、獅子頭が掲げる「獅子頭」の提灯を目印に、舞い踊ります。時には、獅子頭の提灯に挑みかかるとのこと!荒々しくも勇壮なやり取りがみどころです。勧進代総宮神社の獅子頭は、3体の獅子頭があり、中には「赤目」の獅子頭もあるそうで、今日は…赤目の獅子頭でした!!警護の役目も他の神社と違います!ご注目ください〜〜!例祭日:春は5月3日、秋は8月15日、16日参加神社のご紹介はこちらから【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[ ]
2012.05.19:nagaifan22

勧進代の獅子
この獅子頭は5月3日のお祭りに出る獅子頭ですかねぇ。江戸時代作の獅子頭を現役で使用しているのは珍しい例です。(獅子の毛などは植え替えてるけど)やはり昔のお獅子さまは迫力が違います。
2012.05.19:獅子舞ファン

コメントありがとうございます。
獅子舞ファン様

前夜祭の展示で勧進代の総宮神社の獅子頭を見ましたが、
大きく迫力がありました!目にも力があるように見えました。
大事にされているからこそ、現役で活躍できるのでしょうね(*^-^*)

→画像[ ]
2012.05.21:ながいファン倶楽部

トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)