▼【山形研修旅行〜生産現場を視察〜】
こんにちは(^o^)ノ黒獅子前夜祭を今夜に控えた今日の天気は雨・・・(>_<)豊作を願う黒獅子祭りなので、雨が降ってしまうことも少なくないようですね。今夜と明日の天気がよくなることを祈ります☆さてさて今日は山形でブログをあげるのも最後になりそうです(´⌒`)研修中に、地場産でお世話になっている生産者の方に会いに行き生産現場も見せてもらってきたので、一部ですがご紹介したいと思います♪●菅製麩所さん山形でも東京のイベント会場でも、根強いファンがいらっしゃるお麩屋さんです!工場に入れてもらった瞬間、お麩の香ばしいいいにおい!!大量のお麩がいらっしゃいました(≧∀≦)ここで作っているのは焼き麩。焼き具合は季節(温度)によっても、仕入れた原料の状態によっても変わるので、その日の気温・状態に合わせて、職人の感覚で焼き時間、焼く温度を調節します!特に季節の変わり目は、微妙な温度変化のせいで大変なんだそうです!焼きあがってすぐはこんな長さ(゜□゜)約160cmくらいあります!これを手作業で丁寧に切り、袋に詰めて、出荷します。手間ひまかけて作られたお麩にはいろんな調理方法があるんです!!また後日東京事務所のブログでご紹介します♪菅製麩所さんの商品はこちら!!●木村家さんロールパンでおなじみ木村家さん!!地元では『懐かしい味〜』と親しまれていますよね☆東京だとロールケーキと間違えられることもしばしば(^^;)ロールパンになる前の平たい大きな四角いパンも見せてもらいました!!工場内はもちろんパンのいい匂いでおなかが空いてしまいます。。。1日に5〜60種類ものパンが焼かれるそう!他にもゼリーも扱っています♪水ゼリーはインパクト大です(≧∀≦)木村家さんの商品はこちら!!うわさの水ゼリーはこちら!!●草岡ハムさん研究に研究を重ね、手づくりにこだわった草岡ハム!!無添加に近く添加物をなるべく使わない方法で作られています♪(無添加の商品も作っています。)自慢のレンガ造りの燻煙室で地元の炭と桜の木で燻煙します!一押しはロースハムっっ(≧∀≦)これがとってもおいしいんです!!ぜひ手作りの味をご賞ください☆草岡ハムさんの商品はこちら!!●煖エ鯉屋さん鯉を食べられるなんて、この仕事に就くまで知りませんでした( ̄□ ̄;)置賜地域ではお正月やお祝い事の際、ご馳走として食べるんですね!!煖エ鯉屋さんでは鯉の養殖から管理しており人が食べても美味しい安全な餌を与え、大事に大事に育てています。川魚に心配される臭みが出ないよう、その時の状態を見ながら丁寧に下ごしらえしてします。じっくりと煮込んだとっても食べやすい美味しい甘煮の完成です!!骨以外全て食べられます!!煖エ鯉屋さんの商品はこちら!!●大千醤油さん醤油をはじめめんつゆ・白だし・お味噌などを素材にこだわって、本当に美味しいものを追求して作っています!!結構手作業が多くて大変なんです(><)写真はお味噌の製造工程。麹を作っています。寝かしたり、寝かすところの温度がとっても重要なんだそうです!!麹作りで美味しい味噌になるかがほぼ決まるそうです☆そして発酵・熟成に約1年かけてお味噌が完成します・・・!素材と美味しさにこだわった一品、ぜひ味わってみてください♪大千醤油さんの商品はこちら!!生産現場を見られたことも勉強になりましたし、それぞれの商品作りに対する想い・こだわりが伝わってきて今まで以上に感謝しながら味わっていただきたいと思いました☆また、生産者の方の温かさをとても感じられました!!忙しい仕事の合間に時間を割いて、普段見られない工場や作業の場に入れてくれて、ココには書ききれないくらい説明やお話をしてくれました!!生産者の方だけでなく、立ち寄ったコンビニや飲食店・物産館などの店員さんや地元の方、挨拶に伺った市役所の方々、もちろん一緒に仕事をした従業員の方々も、親切に案内してくれたり気軽におしゃべりしたり本当に親切で親しみやすくて感激しました(´∀`)一人で訪れた研修だったので、どきどきしていましたが、とっても楽しく勉強させていただけました!!山形の皆さん、ありがとうございました(^▽^)【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!▼twitter▼お買物はここ!ネットショップやまがたタス物産館※会員登録してからお買い物するとオトクですよ♪ 新規入会で300pt進呈中です(〃〃)
2012.05.18:nagaifan22

トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)