▼【文教の杜 昔語りと池田月潭展】
桜の次は白つつじ、そしてあやめの時季と・・・長井は花に囲まれた一番美しい季節を迎えています。4月から10月までの毎月第三土曜日、『丸大扇屋』で長井小町の会の語り部による、昔から伝わる逸話や民話を聞くことが出来ます。長井の方言を交えながらの面白おかしく、またしっとりとした昔語りを楽しめます。開催日 : 5月21日(土)・6月18日(土)・7月16日(土) 8月20日(土)・9月17日(土)・10月15日(土)時間 : 午前の部(10:00〜12:00)午後の部(13:00〜15:00) (この時間内で、いつでも語りを聞けます。)また、同『丸大扇屋』の内蔵・新蔵2階にて、『池田 月潭』展が行なわれています。「富士の巻狩図」 丸大扇屋蔵開催日 : 4月26日(火)〜7月24日(日) 時間 : 10:00〜16:30入館料 : 無料池田 月潭(げったん)は創作活動中の大正3年からほぼ3年間、西置賜郡長井町(今の長井市)に住み、長井・宮内・米沢・山形などで画会(揮毫会)活動をしていた日本画の画人です。日本美術協会などにその才能を認められながらも、大正12年、関東大震災を逃れて弟が住む長井町に戻りますが、その時の火傷が原因で42歳の若さで亡くなっています。休日、散歩がてらに昔語りを聞きながら、地元ゆかりの画人の作品をゆっくり鑑賞するのはいかがですか?【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから! ※ながいファン倶楽部のブログで使用している写真は、私たちが 一生懸命撮った写真です。勝手にお使いにならないでくださいね♪
→画像[大 中 小]
2016.05.28:nagaifan27
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)