▼【丸大扇屋「木材と道具展」開催中】
市内十日町にある、県指定文化財「丸大扇屋」はおよそ300年続いた商家です。その家屋や蔵の建材に使われている木材、また、扇屋で保管している生活の道具・工芸品が併せて紹介、展示されています。▼新座敷にある欄間、床の間の違い棚にはケヤキが、また床柱は四方征のツガが使われているそう。  ▼天秤秤。右は携帯用。  ▼水回りの調理道具、井戸もそのままに残されて。  この他にも多数の興味深い、また昔懐かしい道具が。▼新蔵の梁は、栗材。栗は線路の枕木に使われる程固く、耐水性があるそうですが、ゆえに大工泣かせと言われる程加工が難しいとか。この新蔵を建造するのに、栗山を丸ごと買い取ったとの逸話も。展示会は8月28日(日)まで (10:00〜16:30) 入場料無料母屋前に広がる夏の庭園も必見です。ぜひご鑑賞下さい。【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!  
→画像[ ]
2016.08.04:nagaifan27

トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)