▼【長井市 夏風景あれこれ】
長井市にやっと暑い夏がやってきました。・・・とはいえ、結局梅雨明け宣言はなされないままですが^_^;芋煮会シーズンを来月に控え、里芋の葉は大きくずっしりと育ち、だんだん下にしだれていきます。土に向かって垂れていくので、これが「土だれ芋」の名の所以になっているようです。伊佐沢の里芋もこんなに立派に成長していますよ。 清流にのみ咲くといわれている『梅花藻』が市内を流れる川や水路のあちこちで見かけるようになりました。さすがに「水と緑と花の長井市」ですね。▼市役所第二庁舎の南、木蓮川「梅花藻」は緑の藻ですが、梅の花のような白い小さな五弁の花が咲き、せせらぎにちらちらと揺れる様子が何とも可愛らしい花です。▼こちらは花作川 蝉の大合唱が聞かれるようになりました。民家の庭でもちょっと探すと、これが大量に見つかるんです。さすが自然に囲まれた町(*^。^*)楽しいでしょ? 夏休みもそろそろ中盤。日中は暑いですが、ちょっと歩くと今しか見る事の出来ない光景が見つかりますよ。ご旅行を計画なら、田舎の夏を楽しむ旅はいかが?【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから!
→画像[大 中 小]
2016.08.09:nagaifan27
夏になると思い出す事
長井にも暑い夏がやってきたようですね。
母方の実家が「あやめ公園」の近所にあるもので、夏休みには良く昆虫採集に出掛けていました。朝から虫たちを採集しまくり昼御飯を食べたら、また公園に出掛けて昆虫採集。
土用の頃は公園の道に梅干が干してあって、スッパイにおいがしてました。あの頃のあやめ公園はゲートもなく川沿いにお茶屋さん?が軒を連ねてました。公園の桜並木の辺りは蝉が特に多くて、夕方間近の時間にはアブラゼミが五月蝿いほど鳴いてましたっけ。
今でも、蝉の声を聞くとあの頃を思い出します。
2016.08.16:ねこ1
長井の夏には、原風景が残っていますよ
ねこ1さん、コメントありがとうございました。
あやめ公園は水車小屋が作られるなど整備されて、今はちょっとオシャレに変身しています。高台にあるお茶屋さんはほとんど店を閉めました(+_+)
遊び回る子供たちも減ってしまいました…。
でもあやめの時季以外は静かで、夕方は蝉の声が鳴り響く様子は今も変わりありません。
機会がありましたら是非、思い出の風景を探しに長井へお越しくださいませ。
2016.08.17:あやめちゃん
→トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)