▼【美味しいお米の季節です! 〜28年産新米〜】
長井市では稲刈りの風景があちこちで見られ、今年も新米の季節がやってきました〜(^^)/▼まちなかをはずれると見渡す限り黄金のじゅうたんが...♪▼杭掛けされた稲が見れるのも今だけなんです。▼こだわりのお米を育てている遠藤さんご夫妻炊き立ての新米は、白さがちがいますよね♪農家さんが手塩にかけて育てた、極上のお米をぜひ召し上がれ(*^_^*)≪つや姫≫... ふっくらとして名前の通りツヤがよく、冷めてもおいしいお米です。          ※農薬・肥料を減らした『特別栽培』です。           ≪さわのはな≫... ねばりや甘さがあり、一年を通して食味の変わらない              安定したおいしさが特徴です。≪はえぬき≫... キレイに粒がそろい、ふっくらと艶やかに炊きあがります。≪さちわたし≫... 「さわのはな」から生まれたお米です。甘みが強く、             少し柔らかめの食感が特徴です。≪アイガモ米≫...  有機栽培された「さわのはな」です。                 ※農薬や除草剤は使ってません。遠藤さん自慢のお米♪ぜひお試しください一年間通しての予約販売もしています。☆遠藤さんのこだわりのお米のお求めはこちらから☆【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪▼お申込はこちらから! ※ながいファン倶楽部のブログで使用している写真は、私たちが 一生懸命撮った写真です。勝手にお使いにならないでくださいね♪ 
→画像[ ]
2016.09.21:nagaifan27

懐かしい杭掛けの事
こんばんは。 長井でも稲刈りの時期がやってきたようですね。 この時期に山形では刈り取った稲を田圃に突き刺した杭に巻くように積み上げて乾燥させていますよね。宮城辺りでもこの方法で稲を乾燥させているようで、東北地方独特の乾燥法のようですね。 遙か昔、母方の実家で法事があり、幼稚園児だった私は初めてこの季節に長井を訪れました。夏の頃は青々とした田圃には見たことも無いモノが・・・そう杭掛けされた稲でした。 まるで兵隊さんか、野武士が整然と並んでいるようでかなりの恐怖を感じたことを覚えています。それがお米が美味しくなる為の乾燥法だと知ったのは高校生くらいのときでしょうか。 あれから、数十年・・・杭掛けを見るたびに思い出すのは、杭掛けが怖くて夜のトイレ(当然昔は外にありましたよね)行けなくなって泣いてた自分と、杭掛けのお陰で美味しくなったお米で作ってもらったオコゲ入りのオニギリの味です。
2016.10.02:ねこ1

お米の刈取りの時季になりました
ねこ1さん、コメントありがとうございました。 長井市内もだいぶ稲刈りが進みました。昔懐かしい杭掛けの稲は、 市内でもなかなか見かけない風景になってしまいました。 お天気の良い日に少し足を延ばして、あやめも田んぼの原風景を 探してみたいと思っているところです。
2016.10.04:あやめちゃん

トップへ
(C)ながいファン倶楽部ライブラリー
powered by samidare
system by community media (Free CMS)