「平成30年7月豪雨」と被爆地・広島:はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ
はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ |
「平成30年7月豪雨」と被爆地・広島
2018.07.13:Copyright (C) ヒカリノミチ通信|増子義久
▼この記事へのコメントはこちら
|
ゲストさんようこそ
合計 40人
■記事数
公開 3,360件
限定公開 0件 合計 3,360件 ■アクセス数
今日 6,916件
昨日 12,000件 合計 18,151,289件 |
「ヤバイ、亜弥ちゃんの家が…」―。重い病を抱える妻の介護のため、一時帰省していた沖縄・石垣島在住の娘がスマホをのぞき込みながら大声をあげた。大学時代の親友で現在、広島県の東広島市に住む写真家、藤岡亜弥(46)さんからの緊急メ−ルだったらしい。「雨がすごい。すぐ裏が山だから、怖い」―。友人はすんでのところで難を逃れて無事だったが、今回の豪雨災害で最大級の被害を受けたのが広島県だった。テレビを見ながら娘がポツリと言った。「川って言えば、亜弥ちゃんは今度、太田川に焦点を当てた写真集と『アヤ子、形而上学的研究』の展示作品が評価され、木村伊兵衛賞をもらったんだよ」。同賞は写真界の「芥川賞」と言われている。さっそく、受賞作『川はゆく』(2017年、第43回木村伊兵衛賞)を取り寄せた。
広島市内の中心部を流れる旧太田川は被爆地・広島を象徴する川である。全身に大やけどを負った被爆者たちが「水をください」と叫びながら、飛び込んでいった川として記憶に刻まれている。「川は血のように流れている。血は川のように流れている」―。受賞作のカバ−にはこう記されている。原爆ド−ム近くの歩道でジャンプする女子学生たち、川べりで抱擁する若い男女、広島球場の空を埋め尽くす歓喜の風船…。70年という時空を隔てた現代の風景の背後から「ヒロシマ」が影絵のように浮かび上がってくる。3年前、ニュ−ヨ−クから生まれ故郷の広島に生活の拠点を移した藤岡さんはこう語っている。「70年という時間の厚みの中で消されてしまったヒロシマの歴史を想像しながら、生活の中で見えにくくなっているヒロシマの痕跡を探そうとした」
「太田川の支流のほとんどが決壊してしまった。まだ、断水したままだ」―。同じ広島県の尾道市に住む畏友(いゆう)の映画監督、森弘太(80)さんはほとほと疲れ果てたという声で現地の状況を伝えてきた。未認定の被爆者に焦点を当てた映画「河/あの裏切りが重く」(1967年、モントリオール国際映画祭招待作品)などの問題作を問うてきた森さんにとっても、今回の大災害はあの被爆の光景と重なり合うものだったらしい。外傷被爆者が登場していないという理由で、制作当時は地元広島での上映が拒否された。東日本大震災以降、福島原発事故に伴う内部被爆や広島や長崎における被爆二世・三世など新しいタイプの「被爆」に関心が向けられる中、この映画が再評価されるようになった。
映画と写真という二つの「映像」技術によって、あらためて「被爆地・広島」の記憶を呼び戻してくれた「平成30年7月豪雨」―。原水爆禁止運動が社会党系と共産党系に分裂し、安保闘争が敗北した結果、アメリカの核の傘の下に身をゆだねることになった日本…。壊滅した被爆者運動の陰で、非外傷性被爆者は補償の埒外(らちがい)に置かれていた。夜の平和公園で自殺しようとしていた被爆老人を助け出すシ−ンがある。老人は「ピカがもう一度落ちればいい」と吐きすてるように言う。「河/あの裏切りが重く」は被爆者を社会から葬り去ろうとする、この国とそこに住まう人間の「冷酷」を描いて余すところがない。森さんにとって、太田川とはこの「分断」の象徴だったのである。
森さんとは親子ほどの隔たりがある藤岡さんがその記憶を引き継いでいることに何か胸に迫る思いがした。藤岡さんは東広島市内のアパ−トで生活しながら、町を歩きつつ日常を撮ったスナップを写真集にまとめた。広島に向き合う時、「わかりやすい『ヒロシマ』のイメ−ジにはしたくない」と強く意識した。平和教育で戦争や原爆を学んだが、実際には戦争を知らない世代。「わからないこと」を大切に、「今の広島の姿をメモをするように撮った」という。選考委員からは「広島出身の作者が、まさに撮るべきものを撮った」と評価された。「受賞は知らなかった。あなたの娘さんの親友とはこれまた、不思議な縁だね。広島にこだわる後継者がいることに嬉しさを感じた」―。森さんの声は電話口で弾んでいた。
「そういえば、亜弥は学生時代から歴史の奥をのぞき込むような視線を持っていたようだった」と娘は言った。早々と写真の世界から身を引いた娘はいま、石垣島で夫とカレ−ライス店を経営している。「遠いからしょっちゅうは来れないからね。お母さんの介護は人生最後の試練。頑張ってね」―。娘はこう言い残して、1週間の介護を終えるとそそくさと島に戻っていった。二人の幼い子を育てながらの店のやりくりだから、これも致し方あるまい。
『川はゆく』をめぐりながら、私は殊勝な気持ちでわが人生の来し方を振り返える。そして、ブツブツとつぶやく。「そうか、被災者や沖縄に寄り添うことの大切さを訴えてきたつもりだが、それが本物かどうか…。今度は一番身近な存在にきちんと寄り添うことができるかどうかで、そのことが問われているっていうわけか。そう、人生の真価が試される最後の修行なのかもしれないな。それにしても、あんた、随分と大げさじゃないか。気張りすぎだよ」―。かたわらのテレビは豪雨被害がまだ拡大しつつあることを伝えている。その無残な光景と旧太田川の被爆残像とが二重写しになって、まなうらに浮かんでは消えた。この川こそが記憶の風化を峻拒(しゅんきょ)する「ヒロシマ」の生きた歴史遺産にちがいないと思った。
(写真は原爆ド−ムと女子学生のコントたストが歴史のつながり想起させる=写真集『川はゆく』から)