夢の図書館を目指して…「甲論乙駁」編(その7)〜「旅する本屋」と「丘の上の本屋さん」:はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ

はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ
夢の図書館を目指して…「甲論乙駁」編(その7)〜「旅する本屋」と「丘の上の本屋さん」


 

 “図書館狂騒曲”の渦に飲み込まれて辟易(へきえき)する中、ふと3年前の「あの日」の不気味な静寂を思い出した。2020年4月16日、コロナ禍に伴う「緊急事態宣言」は全国に拡大された。“ステイホ−ム”という聞きなれない言葉にうろたえながら、「当分は家に閉じこもって本と付き合うしかないな」とまんざらでもない気分になった。最初に手に取った“コロナ配本”の第1号は『モンテレッジォ/小さな村の旅する本屋の物語』。筆者はイタリア在住の日本人ジャ−ナリスト、内田洋子さん。いま考えるとこれもまた余りにも偶然にすぎるが、私がこの本の読後感をブログに記したのは緊急事態宣言が発出された3日後だった。こうして、コロナ禍における”本漬け”の日々がスタートした。

 

 「イタリア、トスカ−ナの山深い村から、本を担いで旅に出た人たちがいた。ダンテ、活版印刷、ヘミングウェイ。本と本屋の原点がそこにある」―。こんなキャッチコピ−にひかれて一気に読んだ。パンデミックというかつて経験したことのない風景の激変が逆に「本」という存在の大切さを教えてくれたのかもしれない。その時の気持ちの高ぶりを思い起こそうと再読した。

 

 「この山に生まれ育ち、その意気を運び伝えた、倹(つま)しくも雄々しかった本の行商人たちに捧ぐ」―。イタリア北部の山岳地帯に位置する寒村・モンテレッジォの広場の石碑にはこう刻まれている。この村の歴史を追った内田さんはこう記す。「彫られているのは、籠(かご)を肩に担いだ男である。籠には、外に溢れ落ちんばかりの本が積み入れてある。男は強い眼差しで前を向き、一冊の本を開き持っている。ズボンの裾を膝まで手繰(たぐ)り上げて、剥き出しになった脹脛(ふくらはぎ)には隆々と筋肉が盛り上がり、踏み出す一歩は重く力強い」―

 

 「石から本へ」―。200年以上前の1816年、北ヨ−ロッパや米合衆国北東部、カナダ東部では夏にも川や湖が凍結するという異変に見舞われ、「夏のない年」と呼ばれた。宮沢賢治の「サムサノナツ」(「雨ニモマケズ」)を彷彿(ほうふつ)させる光景である。モンテレッジォも壊滅的な被害を受けた。栗以外に主産物に恵まれない村人たちはかつて、岩を砕いた「砥石(といし)」をヨ−ロッパ中に売り歩いた。その時に鍛えた肉体が役に立った。屈強な男たちは今度は石のように重い本をカゴに入れて担いだのである。「『白雪姫』、『シンデレラ』、『赤ずきんちゃん』、『長靴を履いた猫』など、子供向けの本はよく売れましたね。ことさらクリスマス前は盛況でした」と行商人の末裔は文中で語っている。

 

 「丘の上の本屋さん」というタイトルの映画の広告が目に止まった。これもまた、イタリア映画である。宣伝文にこうある。「イタリアの最も美しい村のひとつに数えられるチビテッラ・デル・トロントを舞台に、年齢や国籍の違いを超え、本を通して老人と少年が交流する姿を描いたハ−トウォ−ミングスト−リ−」―。本とはまるで縁がないような不毛な「図書館」論議に翻弄(ほんろう)される日々…。早く観たいと、気持ちが急(せ)かされるばかり。そう言えば、村上春樹さんの最新作『街とその不確かな壁』は旧作に推敲を重ねながら、コロナ禍の3年間をかけた力作。これも読まねばなるまい。さっそく、注文した。

 

 モンテレッジォの村人たちは70年前、本への感謝を込めて、最も売れ行きの良かった本を選ぶ「露天商賞」を創設。第1回目にはヘミングウエイの『老人と海』が選ばれたという。わがイ−ハト−ブの図書館関係者にはこの心意気の爪のアカでも煎じて飲んでほしいものである。

 

 

 

 

 

(写真はモンテレッジォの村の広場に建つ「本の行商人」をたたえる石碑=インタ−ネット上に公開の写真から)

 


 

 


2023.04.18:Copyright (C) ヒカリノミチ通信|増子義久
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※管理者の承認後に反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 40人
記事数
 公開 3,360件
 限定公開 0件
 合計 3,360件
アクセス数
 今日 3,441件
 昨日 12,000件
 合計 18,147,814件
powered by samidare
system:samidare community