▼いざ!今話題の観光地へ。
先日、当観光協会が事務局をしている「いいで昔語りの会」・「めざみの里案内人」の合同研修会に意識、知恵、視野などの向上を目的にいってまいりました(゚∀゚)ノ 向かうはお隣会津盆地!マイクロバスを運転できる職員が過半数を超える(3人中2人)事務局なので13人乗りのハイエースでLet's Go! まずは今年開通したばっかりの飯豊檜枝岐線一ノ木区間を通って隣町喜多方市山都町へ、名産のお蕎麦を〜。 と、計画しておりましたが、この度の大雨による道路崩落により通行止め…(´ノω;`)      泣く泣く大峠まわりで山都町へ! 飯豊町内から喜多方市山都町へ大峠からゆっくり行ってもおよそ1時間30分程度で行けます♪←気軽においしいお蕎麦を〜なんてドライブにゃもってこいです! 帰り道に喜多方ラーメンをおやつにするのも( ´艸`)ムププ さて、ご一行が向かったのは喜多方市山都町の蕎麦処「萬長」さんへ♪はじめて山都のお蕎麦いただきましたが、山形の蕎麦と違い細麺で蕎麦の香りが強く、かえし(つけだれ)は節の効いた甘めでとっても美味しくいただきました(*´∀`)ぜひご覧になっている皆さんもご賞味ください! 中津川地区から山都まで林道を通れば1時間といった距離感でしょうか。 さあ、蕎麦のふるさと山都を後に向かったのは、 一行が研修ができるよう、大河ドラマが先週戊辰戦争の会津藩降伏というとてもいいタイミングに、会津若松市は鶴ヶ城へ! その道中、山都町内で見かけた面白看板?がありました(・∀・) 道中現れたその看板には そば粉100% シートベルト100% …なんというセンス!!(゚ロ゚屮)屮もう脳裏に焼き付いて離れません(笑) こんな素敵な言葉がでてくるなんてさすが蕎麦の町です!さてさて、観光客で大賑わいの鶴ヶ城です! 鶴ヶ城のボランティアガイドさんに場内を案内していただき、案内人の勉強です。何よりもガイドさんのウンチクの引き出しの多さにびっくり!そして当方の案内人ご一行の引き出し返しにびっくりでした(o゚Д゚ノ)ノそして、場内では定期的に「新島八重」の紙芝居が開催されております。合同で行った昔語りの会の研修にぴったり!  話し手さんは劇団あがりだとかで、とっても感情表現がお上手で効果音も太鼓や鐘などを使い、世界にどっぷりはいりこめました! まさに激動の時代!話し手さんも激動で声が枯れておりましたΣヽ(゚∀゚;)いいで昔語りの会でも昔語りや紙芝居などでいいでの昔話を語り継いでいます。 とってもいい刺激になったのではないでしょうか♪鶴ヶ城に隣接したドラマ館へも見学に♪ 先週放送された降伏時、壁に描いた八重の思いもありました。 近くて気軽に行ける会津盆地。歴史に浸かってみるのも一興ですd(*^v^*)b 林道がちょうどよく壊れてしまい残念ではありましたが、それは喜多方市山都町の方も同じ思いだとお蕎麦屋さんとお話をした時感じましたが、トータルとっても有意義な研修となりました!
→画像[ ]
2013.07.25:iikanjini

トップへ
(C)いいでインフォ
powered by samidare
system by community media (Free CMS)