手作りみりん:壱岐産業

壱岐産業
手作りみりん


みりんを手作りできるとは知りませんでした。

元々みりんはアルコール度が15%近くあることもあり、酒屋さんでしか売ってなかった

のです。つまり勝手に作ると密造酒扱いとなり、お縄となります(笑)。

 

では、どうやって手作りを楽しめるの?

 

みりん風調味料という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 

ある一定以上の塩を製造過程で混ぜることにより、酒税法の扱いから外れるのだとか。

なるほど、世の中には法の抜け道があるものですね。

 

 

 

ここで作り方の解説をしても仕方ないので省きますが、もち米、焼酎(35度)、米麹、

塩、水を入れてよく振れば作業完了。ラベルに日付を入れ、1週間は朝晩かき混ぜ、

半年後にろ過する作業をするのだそうです。あとはじっくり1年寝かすだけ。

 

ご覧のとおり、9月4日に仕込み、下の写真は5日後のものです。

すでに上澄みの色が琥珀色に変わってきていますね。

 

 

半年後にろ過すると言いましたが、液体と固体に分け、固体として残ったものを

「こぼれ梅」って言うのだそうです。

 

それを加工してココアパウダーをまぶしたのがこちら。

「こぼれ梅トリュフ」で検索してみてください。実に深くて濃厚な味わいでした。

 

 

このほかにも、みりんと生クリームを丁寧に煮詰めて作ったみりんキャラメルも

いただきました。

 

30分煮詰めたものと1時間煮詰めたものの2種類を食べ比べましたが、さすが1時間は

熟成していてうまい! 向山製作所の生キャラメルそのまんまの味わいで、感動でした。

 

以上、仙台広瀬倫理法人会主催のみりんづくり教室リポートでした。

菱沼ひろみ先生、ありがとうございました。

 

ちなみに半年前には味噌づくり教室というのもあり(私は不参加)、その時に作った

味噌を持ってきた二人の味噌の違いにびっくり。

 

同じ豆、同じ作り方をしたはずなのに、その後の環境の違い、あるいはその人の手に

ついていた菌の違い?でこんなに色も違うとは!

 

 

わかりますか? 左の皿と真ん中の皿が同じ日(半年前)に作った味噌なのです。

ちなみに右端の写真はレンズ豆で作った味噌。野菜につけて食べたら最高でした。


2022.09.11:Copyright (C) 長谷川嘉宏のハモコミノート
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

参加者数
 合計 9人
記事数
 公開 3,804件
 限定公開 0件
 合計 3,804件
アクセス数
 今日 593件
 昨日 7,066件
 合計 7,438,039件
powered by samidare
system:samidare community