▼ハモコミ通信2006.9
▲クリックして拡大画像でご覧くださいコミュニケーションの本当の意味 その1                                      お母さんが子どもにこう言ったとします。「今から出かけてくるけど、留守中に冷蔵庫のアイスクリームは食べないでね。」 さて、結果はいかに? ご想像のとおり、多くの子どもは耐え切れなくて食べちゃうのです。お母さんは叱ります。「食べないで、って言ったでしょ!」 このような経験ありますよね。 さて、実はこのお母さんの言い方にも問題があった、って言われたらどう思いますか?食べない自分をイメージするには、一旦食べるイメージを脳の中で作りあげなければならないのです。そのイメージが快感だとしたら? そう、実行されてしまうのです。脳の働きからして、この場合「食べなさい」というコミュニケーションだったと言えるのです。 では、どのように言えばよかったのでしょうか? 「今から出かけてくるけど、冷蔵庫のアイスクリームはお母さんが帰ってくるまで待っててね」 似てますが、今度は「待つ自分」というものを素直にイメージできます。つまり肯定的な表現がいい、ということです。 「事故にあわないようにね」っていう表現は、一旦事故にあうことをイメージするか(マイナス効果)、まったく何もイメージされないか(薄い効果)です。「安全運転で気をつけてね」って言われれば、いろいろなことに気をつける自分がイメージされ、実際そのような行動をとるっていうわけです。 コミュニケーションの本当の意味とは、どういう反応が実際に引き起こされたか、です。肯定的なものしかイメージできないという脳のしくみを知っていると、効果の高い伝達が期待できるのです。相手にこちらの意図したとおりの行動をとってもらいたい場合、考えたい側面の一つですね。次号で別の側面のお話をしたいと思います。
→画像[ ]
2006.09.01:壱岐産業

トップへ
(C)壱岐産業
powered by samidare
system by community media (Free CMS)