▼平塩熊野神社と帰ってきた十王像
集落の一番奥に位置していて、まるでそのために配置しているような集落のつくりだ。
→画像[大 中 小]
2008.07.12:K.Y
由来書
712年の創建とあるが、1060年頃の創建とも言われている。(はっきりしない)林家によって舞楽が行なわれ、それを戦国時代ごろに地元で受け継いで現在も10曲目が行なわれているらしい。
→画像[大 中 小]
2008.07.12:
これも説明書
多いねえ。
→画像[大 中 小]
2008.07.12:
大きな銀杏と社殿
虫食いが起りだし傷みだした十王像を3年ほど前に京都の美術院国宝修理所に出していたということだ。
→画像[大 中 小]
2008.07.12:
帰還祭
帰還祭をやっている
→画像[大 中 小]
2008.07.12:
社殿に掲げた由緒書
→画像[大 中 小]
2008.07.12:
社殿の木の束石
珍しい木の束石です。普通は石ですよね。
→画像[大 中 小]
2008.07.12:
これが”伝”十王像
これが十王像とははっきりしないらしいので、伝十王像らしい
→画像[大 中 小]
2008.07.12:
→トップへ
(C)aa
powered by samidare
system by community media (Free CMS)