あやめ公園物語:長井市観光ポータルサイト
長井市観光ポータルサイト|団体 |
■メモ集
|
あやめ公園物語
2013.03.28:Copyright (C) 長井市観光文化交流課
|
ゲストさんようこそ
■参加者数
合計 15人
■記事数
公開 4,473件
限定公開 0件 合計 4,473件 ■アクセス数
今日 1,561件
昨日 2,647件 合計 8,107,091件 |
長井市観光ポータルサイト|団体 |
■メモ集
|
あやめ公園物語
2013.03.28:Copyright (C) 長井市観光文化交流課
|
ゲストさんようこそ
■参加者数
合計 15人
■記事数
公開 4,473件
限定公開 0件 合計 4,473件 ■アクセス数
今日 1,561件
昨日 2,647件 合計 8,107,091件 |
明治20年
明治22年
明治28年
明治31年
明治34年
明治40年
明治41年
明治43年
明治45年
大正3年
長井・赤湯間の長井線開通。初めて長井に電灯がともる。
大正7年
大正8年
大正10年
大正11年
大正12年
大正13年
昭和元年ころから
昭和2年
昭和4年
昭和5年
山形新聞社主催による山形県一 十秀決選リレー投票であやめ公園が名所の部で第一位となる。窪田県知事は記念碑に「山形県一名所」と揮ごう。国鉄もまた大々的に宣伝に乗り出す。これを記念して中央噴水を造成。観客のために長井線で初めて臨時列車を増発。臨時列車が長井駅に着くと、佐藤鶴吉町長が羽織袴姿で出迎え、歓迎の花火を打ち上げた。
昭和8年
会館の名称は公募によるもので、高橋忠吉のものが採用、米1俵が商品だった。高橋忠吉は、明治28年に宮内に生れる。丸大扇屋に丁稚奉公、川柳家でもあり、あやめ公園開園記念碑建立に発起、昭和29年の長井あやめ愛好会発起人会の代表となる。
あやめ宣伝ポスター印刷(原画は長井高等学校教諭 浦とし作)。
長井音頭、長井小唄制作企画がおこり、山形新聞紙上で歌詞の募集を行う。音頭小唄作詞はそれぞれ佐藤信行、新野武が当選。長井音頭:作詞・佐藤信行 作曲・大村能章 唄・分山田和香。長井小唄:作詞・新野武 作曲・森儀八郎 編曲・大村能章 唄・松島詩子。
公園の夜景を撮影した写真があやめ公園写真1等賞に。(撮影:大河原正司 東京)後に絵葉書となる。
昭和10年
金田勝見の顕彰碑を建てるべく発起。
演芸館で「東海林太郎アトラクション」を興行(レコード販売店、呉服商が中心) 恋のぼんぼり 作詞:浦季子 作曲:山田栄一 唄:東海林太郎 あやめ踊り 作詞:佐藤信行(里宇春耕) 作曲:山田栄一 唄:〆香
昭和12年
昭和13年
昭和17年
昭和18年
あやめ会館が、東芝長井工場の事務所に売却される。
昭和20年
昭和23年
花菖蒲を明治神宮から譲りうける。品名株数不明。近郷の民家に協力を願い、花菖蒲苗を寄付してもらう。種類は不明。埼玉県安行から一株15円で500株買い求める。
あやめ復興祭開かれる。堤防の桜50本もあやめ公園復活を記念して、寄付によって植えられた。
昭和26年
昭和27年
昭和28年
昭和29年
11月15日 長井市誕生 人口:37,429人 あやめ公園も長井市の管理となる。
昭和30年
町の協力を得て、第2回あやめ鉢作り展示会を中央部(現在のココス)で開催。
昭和31年
昭和33年
昭和34年
昭和37年
あやめ公園が日本花菖蒲協会の鑑賞園に指定される。
あやめ公園開園50周年記念に野川河畔で花火大会、220万円予算。
昭和38年
明治神宮から江戸系花菖蒲27種200株を譲り受ける。品種と株数
夕日潟(6英)5株/仙女洞(6英)10株/鳳凰城(3英)10株/真鶴(6英)5株/熊奮迅(6英)5株/剣の舞(6英)5株/錦褥(3英)5株/鳳台(6英)10株/黒雲(6英)10株/佐野渡(6英)10株/四方海(3英)10株/濃仙女(6英)5株/和田津海(3英)5株/秀紫(3英)10株/加茂川(3英)5株/桜川(6英)10株/滋賀浦波(6英)15株/浪乗舟(3英)5株/七小町(6英)10株/大鳴海(6英)5株/大紫(6英)5株/葵祭(3英)5株/初鴉(6英)5株/五月晴(6英)10株/蛇篭波(6英)5株/淡仙女(6英)5株/沖津白波(6英)10株 計27種 200株
「長井ブルース」「長井盆唄」を発表。第1回長井おどり大パレード開催。
長井市章制定。長沼孝三氏による。あやめがモチーフ。
昭和40年3月26日
昭和41年
昭和42年
昭和43年
昭和46年
昭和47年
昭和48年
昭和49年
昭和51年
昭和52年
昭和53年
昭和54年
昭和55年
開園70周年記念行事を開催。開園70周年記念碑として碑のデザインを長沼孝三氏が。
日本花菖蒲協会平尾理事長の「あやめ栽培講演会」が開催され、また同氏からあやめ公園において将来の公園改造構想について指導を受ける。
昭和56年
長沼孝三デザインによるあやめ公園70周年碑建立。
静岡県掛川市の加茂花菖蒲園から苗を購入。
鈴木倉雄、高橋忠吉手記「あやめ公園回想記」を複製、図書館に。
昭和57年
昭和58年
昭和60年
昭和61年
観光協会に、あやめ育成会が発足。会長に柿間俊平氏。
第11回ミスあやめコンテスト開催。最終回。
昭和62年
昭和63年
長井あやめ愛好会が「花菖蒲品種一覧」を発刊。
平成元年
第2回あやめサミットを長井で開催。
平成2年
平成4年
須貝三男氏、芳文に「花菖蒲」連載始める。16回連載。
平成7年
平成8年
あやめ公園あやめ通り口に、長井と白石のライオンズクラブが姉妹クラブ30周年記念の時計付きモニュメントを建てる。
長井市が花のまちづくりコンクールの市町村部門で農林大臣表彰を受賞。
平成9年
平成11年
平成12年
水上ステージを改修。
長井おどり大パレードを休止。
ボランティアガイド「黒獅子の里案内人」設立。
平成13年
あら館あやめ愛好会に圃場の一部120㎡を委託。
長井小学校6年生親子があやめ植え替えを体験。
芳文263~265号に「あやめ公園回想記」高橋忠吉著を紹介。
あやめ公園改革委員会を設置、あやめ公園の再生を目指す。
平成14年
あやめ公園駅が民間の力で設置される。
あやめ栽培の技術向上のためのあやめ育成研究会議を立ち上げる。
平成21年
平成22年
あやめ切り花展に変わり、丸大扇屋を会場に「あやめ大華展」を開催。
平成23年