長井まち歩き物語2 長井駅:長井市観光ポータルサイト

長井市観光ポータルサイト|団体
長井まち歩き物語2 長井駅


山形県長井市。それは、水と緑と花の奥座敷・・・・・
ゆっくりと まちなみに ふれてみませんか・・・・・
魅力あふれる 深い建物を醸し出す風景に 足を運んで下さい

(資料:長井市史、神奈川大学工学部建築学科 西和夫 長井市歴史建造物調査報告書、文教の杜・昭和11年長井町町要覧)


現在の長井駅は昭和11年に
 長井駅は、長井軽便線として大正2年に赤湯・梨郷間が開通、翌大正3年に長井まで延伸され開設されました。開業当時の駅舎はその後、大正14年3月に拡張し大正15年には乗降所上屋を建て、更に昭和11年3月の改築となり、その駅舎は現在まで多くの方々に利用されています。



停車場の絵葉書  年代不詳


人力車が 年代不詳 長井市史から転写


開業時の様子 長井町始まっての人出で、駅前通りは身動きもできないほど 南側に開通に合わせて二、三の建物ができたが、北側は一面の田圃 ゲートには「祝開通」の文字  長井市史から転写


昭和11年7月7日発行 長井町要覧から  新装オープン後の写真 「長井駅」の文字がない



昭和40年代初期  多くの通勤通学者が


現在の駅舎



現在  西側から撮影

 長井駅本屋は、木造平屋建て、屋根切妻造り、車寄せ部分から待合室部分に棟方向を変えた切妻屋根を載せています。北側の外部空間は昭和25年の増築。西側の庇(ひさし)空間は現在壁ですが、かつては外部でした。
 構造はトラス構造(三角形を基本単位としてその集合体で構成する構造体)。線路寄りに下屋。外壁は縦羽目張り、上部はモルタル漆喰仕上げとなっています。内部の壁は漆喰仕上げですが、一部ボード張りになっています。天井はボード、四隅に空気抜きがあります。床はモルタル仕上げ、目地を切ってあります。腰壁は板張り。柱は4寸角で、設計はメートル制です。
 待合室は、当初の空間を良好に保っています。腰掛は一部当初のままですが、一部は畳を敷いて奥行きを広げています。
 待合室の南に事務室がありました。現在は、「ギャラリー停車場」と「山形鉄道窓口」として活用されています。車寄せ部分は、位置は当初のままだが、鉄骨を使うなど、近年の改装が加えられています。コンコースは昭和11年の図では待合室からすぐにホームに出ていましたが、昭和25年に本屋の北に増築して改札口を設け、現在はさらに昭和11年の旧位置にコンコースが戻っています。
 昭和11年建設とする図が現存。沿線住民から長く親しまれており、長井の歴史・発展を伝える上で欠かせない建物です。

長井駅ホーム

開業当初のプラットホーム 軽便機関車の長い煙突が見える 機関車の左にホーム ホームの左に駅舎が見える 長井市史から複写

 長井駅1、2番線ホームは、長井駅本屋の西面に線路を挟んで位置します。ホームは、木造平屋建て、屋根切妻造り、鉄板葺き。妻部の上部を縦羽目で隠しています。構造は斜材を用いる独特のもの。斜材の上が当初材です。ボルトの大きさも斜材の上下で違います。設計は、梁(はり)10尺、桁(けた)15尺の尺寸法でつくられ、柱は5寸柱の角材。部材は全てペンキ塗り。
 年代を明確に示す史料はありませんが、寸法がすべて尺寸で設計されていること、様式技法から判断して、建築年代としては大正期と考えられます。
 斜材を用いる独特な構造の小屋組と柱からなる連続的な外観が、往時の鉄道景観を今によく伝えており、貴重です。


現在のホーム  小屋組みが見事だ


ホーム全景 


当時の官舎が残る


当時の小屋も残っている

2013.08.08:Copyright (C) 読みもの長井物語
ゲストさんようこそ
ID
PW

参加者数
 合計 15人
記事数
 公開 4,455件
 限定公開 0件
 合計 4,455件
アクセス数
 今日 431件
 昨日 2,542件
 合計 7,618,518件
powered by samidare
system:samidare community