丸大扇屋物語:長井市観光ポータルサイト
長井市観光ポータルサイト|団体 |
■メモ集
|
丸大扇屋物語
2013.06.24:Copyright (C) 読みもの長井物語
|
ゲストさんようこそ
■参加者数
合計 15人
■記事数
公開 4,454件
限定公開 0件 合計 4,454件 ■アクセス数
今日 1,986件
昨日 13,183件 合計 7,958,041件 |
長井市観光ポータルサイト|団体 |
■メモ集
|
丸大扇屋物語
2013.06.24:Copyright (C) 読みもの長井物語
|
ゲストさんようこそ
■参加者数
合計 15人
■記事数
公開 4,454件
限定公開 0件 合計 4,454件 ■アクセス数
今日 1,986件
昨日 13,183件 合計 7,958,041件 |
舟運で栄えた長井そして幕末から明治にかけての京文化ただよう町屋のただずまい・・・・・。旧長井町の北部十日町で、古くから反物商を営んだ丸大扇屋の建物群が平成15年5月、県指定文化財となりました。町屋の歴史を年表と写真で紹介します。(資料提供:文教の杜ながい)
丸大扇屋の建物が、平成15年5月9日、県の文化財に指定されました。古くは天保3年の年号が書かれた祈祷札(きとうふだ)が残る味噌蔵から、大正2年に建てられた新座敷まで全部で7棟です。指定に当たり建物を調査された東東北芸術工科大学の宮本長二郎教授は、「丸大扇屋は創立以来の由緒が明らかで、屋敷構えは大正3年以前の豪商の姿を伝え、その後の増改築が少ない点でとても珍しいものです。また母屋以下の各建物は、建設された近世・近代の各時期の先進的な様式技法を示し、伝統的な木造建築の近代化の課程を追うことができる点で、学術的に貴重で、意匠的にも優れている」と調査で述べています。
これらの建物は、これからもふるさとの宝として、後世まで伝え、生涯学習やまちづくりに活かしていこうと思います。また、市内には市民運動で残ったものを含め歴史的建造物が多く残っています。これからもまちの顔として大切にしたいものです。
北口(風間書店側)から中に入ると、左に店蔵、右に店、前方右に母屋、正面にに新蔵(座敷蔵)があり、またたく間に時代を逆戻りしたかのようだ。
母屋正面の庭は、舟運でバラスト(舟を安定させるための底荷)代わりに積まれ運ばれた雲州(うんしゅう、島根県東部)灯篭が四基ある。庭の造りにも京文化の影響が随所に見られる。一番大きな石は、市内西根川原沢産の白い石で苦労して運んだ話が伝わる。
店と店蔵の間から屋敷に入る。間口が狭く奥行きが長い地割は京都風の影響だ。隣の新町、小出のあら町にも見られる。
味噌蔵は何度も修繕、あるいは材料が再利用された跡があり、棟の下の牛梁(うしばり)などの様式から18世紀までさかのぼるだろうと推測される。この建物は市内の古文書、歴史、教育資料を収蔵している。
母屋(おもや)の帳場箪笥(ちょうばだんす)と帳場格子(ちょうばごうし)、当時の家具や食器類もそのまま残っているのは貴重だと評価された。
母屋の前の雁木(がんぎ)造り、新潟県など雪国に多い構造だが、通りに面していないのは、珍しい。
丸大扇屋の歴史
母屋を建造